臨床工学技士国家試験の勉強方法を徹底解説!確実に合格を狙う方法

【過去問が全て】臨床工学技士国家試験の勉強法 臨床工学技士

本ページはプロモーションが含まれています。

悩む人
悩む人

臨床工学技士の学生です。病院実習も卒論も終わったし、国家試験に向けて本格的に勉強しようと考えています。ですが、何から勉強したら良いか分かりません。おすすめの勉強法を教えて下さい!

こんな疑問を解決します。

まず、この記事の結論はコチラ💁

記事の信頼性

  • 34回臨床工学技士国家試験に合格。
  • 2年生でME2種試験に合格。
  • 3年生でME1種試験に合格。

今回は、『臨床工学技士国家試験の勉強方法を徹底解説!確実に合格を狙う方法』というテーマで、解説していきます。

結論、勉強すれば合格できるから安心して下さい!!

僕自身は、第34回の臨床工学技士国家試験に合格しました!

ですが、国家試験前は、「模試で合格点(6割)ない…」と落ち込んだり、

点数が伸び悩み「この勉強法で本当に良いの?」と頭を悩ませる時期がありました。

しかし、結果として合格して、今は臨床工学技士として働いています!

この記事では、臨床工学技士国家試験に合格するための勉強法や準備について、解説していきます。

前置きはさておきですね。

では、いきましょう( ゚д゚)

臨床工学技士国家試験の勉強に取り掛かる前の準備

臨床工学技士の国家試験の勉強を始める前に知っておいた方が良いことを解説します!

コチラです!

  • 毎日学校で勉強する。
  • 必要なものを揃える
  • 国家試験について知る
  • 目標と計画を立てる。 
  • 前日と当日の流れを確認する。

それでは、順に詳しく解説していきます!

毎日学校で勉強する

結論、毎日学校ゼミ図書館で勉強しましょう!

理由は、分からないところをすぐに聞ける環境だからです!

だって、学校には友達や先生がいますよね??学校に行って勉強するだけで、無料で教えてもらえます。

つまり、勉強できる環境を作りましょう!そして、朝から晩まで友達と一緒に学校で勉強しましょう!

また、国家試験前の友達と勉強するのは、一生の思い出にもなりますよ!
(僕は、国家試験前に友達とゼミ室で食べたぺヤングの味は一生忘れないです。)

友達と一緒に勉強をしよう!!思い出にもなる!

また、国家試験に落ちているの学生の多くは、学校で勉強をしない人たちです。

家でも怠けてしまうし、分からないところがあっても、すぐに聞けないからだと思います。

合格したいなら、学校に行って友達と勉強しましょう!

「友達がいないよ!」って方は、図書館で1人でも良いので行って勉強しましょう!

必要なものを揃える

結論、以下のものが国家試験対策には必要です!

国家試験対策に必要なもの
  • 臨床工学技士国家試験過去5年分
  • ノート
  • 付箋 
  • (分野ごとにまとめられた過去問題)
  • (ポケットレビュー帳)

臨床工学技士国家試験過去5年分

国家試験対策には、過去問が必要です。

最低5年分か網羅しましょう!

ネットで注文するか、公益社団法人医療機器センターで過去問を見ましょう!

オススメは、解説が載っているコチラの過去問題集です。

\\2024年最新版//

>>34回以降の臨床工学技士国家試験はコチラ💁

ノート・付箋

ノート・付箋はなんでも良いですが、持ち運べるものが良いです。(僕は、B5サイズのノート使ってます。)

これは、問題を解いている時や解説で「理解したい!」「覚えたい!」という時に使用するものです。

\\こんな感じにまとめます//

付箋に書いているので、単元ごとにまとめれる!順番が入れ替えられるので便利です!

電車や移動中、試験前などにササッと振り返りたい時にオススメです!

持っていると便利

持っていると便利なアイテムはコチラです。

  • 分野ごとにまとめられた過去問題
  • ポケットレビュー帳
分野ごとにまとめられた過去問題集

分野ごとに勉強すると理解の定着が早く、効率が良いです。

また、頻出問題なども分かります!

理解の定着が早い・頻出問題が分かるようになる

学校などで、単元(科目)や分野ごとに問題がまとめられた問題集があれば、それを使用しましょう!

例)電気電子工学→コンデンサーの問題だけがまとまっている

自分で過去問題集の分類を見ながら、作成しても良いですが、作る時間が勿体無いです。

今は、このように分野ごとに分けられている問題集もあります。

ポケットレビュー帳

隙間時間や移動中、試験前に「ちょっと確認したい!」という時にオススメです!

僕は、自分でノート・付箋で、オリジナルのポケットレビュー帳を作成しましたが、

「試験まで時間がない!」という方は、ポケットレビュー帳を購入して、勉強することをオススメします!

臨床工学技士国家試験について知る

結論、国家試験を今一度振り返りましょう!

臨床工学技士国家試験について知る
  • 落とす試験ではない
  • 6割取れれば合格
  • 合格率は上がって下がる

落とす試験ではない

結論、臨床工学技士国家試験は合格させるための試験です。

理由は、180問中の108点(6割)を取ると合格できるからです。

つまり、合格点に到達さえすれば合格できます!!

受験者の全員が合格することも可能なので、努力次第で結果が決まります!

出題のウェイトや頻出問題はある程度決まっている

結論、出題のウェイトや頻出問題はある程度決まっています!

臨床工学技士国家試験の出題範囲と出題ウェイト

おおよその出題のウエイトはこんな感じです。

出題範囲出題ウェイト
医学概論3.9%(7問)
人体構造6.1%(11問)
臨床医学総論17.2%(31問)
医用電気工学6.1%(11問)
医用電子工学6.1%(11問)
情報処理工学7.2%(13問)
医用機械工学5.6%(10問)
生体物性工学3.9%(7問)
医用材料工学2.8%(5問)
生体機能代行装置学
 代謝
 循環
 呼吸
18.3%(33問)
6.1%(11問)
6.1%(11問)
6.1%(11問)
医用治療機器学6.1%(11問)
生体計測装置学8.3%(15問)
医用機器安全管理学8.3%(15問)
参考:臨床工学技士国家試験の出題範囲と出題ウェイト

基本的に、出題のウェイトに大きな差はありません。

ちなみに、医用材料工学などは5問ぐらいしか出題されません。

優先順位をつけて勉強していくことが大切です!

臨床工学技士国家試験の頻出問題

臨床工学技士国家試験の頻出問題は、多くあります。

例えば、コチラの問題を見て下さい!

どちらの問題も内容は同じですよね。

このように、過去問と同じような問題が出題されます。そして、何年も似たような形で出題される問題もあります。

つまり、この頻出問題を抑えていくことで「確実に得点を稼ぐことができます。

頻出問題の見つけ方は、分野ごとに問題を解いていくことです♪

合格率は上がって下がる

結論、合格率が低い年は、翌年合格率が高くなりやすい!(※そのような傾向があるだけで実際はわかりません)

これは、合格率を一定にしたいからだと思われます。

実際に、合格率を見ると分かりやすいです。

第1回〜33回までの臨床工学技士国家試験の合格率

引用:公益社団法人 日本臨床工学技士会/調査結果/臨床工学技士合格者推移

\\34回以降はコチラ//

国家試験年度合格率
最新:2024年(第37回)79.5% ↓
2023年(第36回)85.4% ↑
2022年(第35回)80.5% ↓
2021年(第34回)84.2% ↑

上記のグラフ・表で確認すると、合格率は上下しています。
※2020年に合格率が上昇したのは、COVID-19の影響もあるかもしれません。臨床工学技士が世間に認知され、需要が増えた可能性も考えられます。

2024年(昨年)の第37回国家試験の合格率は、79.5%と久しぶりに合格率が80%を切りました!

つまり、(2025年)の第38回国家試験では、合格率は上昇するのではないかと予想しています。

(2025年)第38回国家試験の問題は、易化する可能性が高い!

来年受験される方は、ラッキーですね!

しかし、あくまでも傾向なので、問題が難化する可能性も十分にあります!

合格点が取れるように、しっかりと勉強をしましょう!!

目標設定と計画設定

結論、統一模試や学内模試で6割以上の点数を取るための目標と計画を設定しましょう!

国家試験に合格するためには、得点率を6割以上にしましょう。

ですが、国家試験の対策の他に、就職活動も同時並行で行う必要があります。

学生
学生

どっちを優先したら良いの??

たっぷろ
たっぷろ

どっちも頑張りましょう!!

どっちも頑張るには、具体的な目標とそれを達成するための計画が重要です。

具体的な目標設定

漠然とした目標設定では、忙しさに追われ目標が達成できない可能性が高いです!

具体的な目標の立て方はコチラです!

具体的な目標の立て方
  1. 学内模試の結果から考える
  2. 苦手・得意分野を知る
  3. 達成するための勉強法を考える
  4. いつまでに達成するか期限を決める
  5. 模試を解く
  6. 振り返り・次の目標設定

つまり、下記を繰り返すことで、目標を達成することができます!

「目標を決める」→「計画を立てる」→「模試を受ける」→「振り返る」→「目標を決める」

また、合わせて目標を達成するための計画を決める必要があります。

計画設定

例えば、国家試験まで1ヶ月を切った僕は、このようなスケジュールで勉強をしていました。

僕の国家試験対策のスケジュール
  • 起床(7時)
    朝ごはん食べる

  • 8時
    学校に行く

  • 9時
    図書館で勉強

     暗記系の問題を解く

  • 12時
    ご飯食べる
  • 13時
    ゼミ室で勉強

     友達と教え合う

  • 19時
    ゼミでみんなとご飯

     問題を出し合う

  • 20時30分
    帰宅

こんな感じで、規則正しく1ヶ月を過ごし、国家試験当日を迎えました。

前日と当日の流れを確認する。

結論、国家試験前の過ごし方を確認しておきましょう!

臨床工学技士国家試験は毎年4会場で開催されています。

北海道、東京都、大阪府、福岡県

つまり、多くの方が前泊することになるので、まずは移動手段ホテルを確認しましょう!

移動手段・ホテルを押さえる!

国家試験会場の近くは人気です!早めにホテルを確保することをオススメします!

\\会場近くは埋まりやすいのでお早めに//

\\新幹線チケットが家に届く//

臨床工学技士国家試験に合格するための勉強方法

効率的な国家試験対策はコチラです!

  • 自己分析・現状を確認する
  • 分野ごとに分けて勉強する
  • 隙間時間も勉強

では、順に詳しく解説していきます!

自己分析・現状を確認する

結論、学内模試・統一模試で現状を確認しましょう!

たっぷろ
たっぷろ

学内模試や統一模試を解いて、そのままにしてませんか??

「ぎくっ」と心当たりがある人も多いのではありませんか??

僕も、初めの頃は解いたまま放置していました。

ですが、模試の結果は大切な情報源です。模試を振り返ることで、現状のレベルを確認できます。

あなたの現状のレベルはどれ??
  • 模試結果:6割以下
    • ほぼ勘で解いた
    • 工学系・計算系が苦手
    • 医学系が苦手
    • 臨床工学系が苦手
  • 模試結果:6割以上
    • 苦手・得意分野を伸ばす

そして、得意分野と苦手分野を知り、対策をしましょう!

統一模試に関しては、コチラの記事で詳しく解説しています。

分野ごとに分けて勉強する

結論、分野ごとに学習するのが効率が良いです

また、苦手分野から学習していきましょう!!

臨床工学技士国家試験を大きく3つに分けると、コチラです。

分野別に意識すること
  • 工学系
  • 医学系
  • 臨床工学系

この3つの分野で、意識して学習することを解説します。

工学系

結論、毎日、工学系の問題を解きまくりましょう!

問題に慣れることで、苦手意識も減っていきます。そして、解ける問題が増えてくるので、これが自信につながります!!

また、分からない時に、すぐ教えてもらえる友達がいると最高です。

問題を解きまくる→分からない→友達or先生に聞く→解決→次の問題

このサイクルで学習しましょう!ですので、学校で勉強するをオススメします!

分からない問題を聞くのは恥ずかしい…と思う方もいると思いますが、勇気を出して聞きましょう!

『聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥』です。

医学系

結論、語呂合わせや理解して覚えましょう!

医学系の問題は考えて解く問題はありません。

医学系の分野で意識すること
  • 語呂合わせで覚える問題
  • 理解して覚える問題
語呂合わせで覚える問題

例えば、語呂合わせで覚える問題はコチラです!

語呂合わせで覚える問題
  • 1類・2類・3類の感染症
  • 単糖類・2糖類 など他にもあります。

これらは、暗記するしか覚える方法がありません。

理解して覚える問題

例えば、理解して覚える問題はコチラです。

肝臓の機能には解毒・代謝がある。
肝硬変になると、解毒・代謝ができない。

解毒できない
→アンモニアが脳へ
肝性脳症
羽ばたき新鮮がみられる

代謝できない
→アルブミン合成できない
→膠質浸透圧↓
腹水

→アルブミンは栄養の指標→低栄養

→凝固因子合成できない→出血傾向

このように、理解して考えると覚えやすいです!

僕は、医学系分野の対策として、過去問以外にYoutubeで勉強をしてました!

オススメのYouTubeチャンネルは「ゴロー/イラストで学ぶ体の仕組み」様です。

イラストが多いので、分かりやすくて理解しやすいです!!

\\本で学びたい方はコチラ//

臨床工学系

結論、問題を解きまくり理解して覚えましょう!

臨床工学系の多くの問題は、過去問と似たような問題ばかり出題されます。

これは、問題にできる部分が少ないのだと僕は思います。

また、この分野は、あまり苦手な方は少ないのではと思います。

病院実習などで、実際に見る機会があるので自然と身に付くのでしょう。

隙間時間も勉強する

結論、隙間時間も勉強しましょう!

多くの学生さんは、就職活動・卒業研究と並行して、国家試験対策を行わなければなりません。

つまり、どちらも最大限に頑張るなら、隙間時間に学習することが大切です。

先ほど、ご紹介した「自分で作成する付箋ノート」や「ポケットレビュー帳」を活用するのがオススメです。

また、僕が学生の頃はありませんでしたが、スマホアプリで学習もできるそうです!!

無料で過去13年分の問題が解けるので、良いですね♪

LinCo - 臨床工学技士国家試験対策
LinCo – 臨床工学技士国家試験対策
開発元:Cerium, Inc.
無料
posted withアプリーチ

電車や移動中、試験前などにササッと振り返りましょう!

まとめ:今すぐ国家試験の勉強を始めよう!

今回は、『臨床工学技士国家試験の勉強方法を徹底解説!確実に合格を狙う方法』というテーマで、解説していきました。

今回の記事の結論は、下記の通りです。

あなたは、「臨床工学技士になりたい!!」そんな思いで、学業を4年間頑張ってこられたはずです!!

臨床工学技士国家試験は、最後の壁です。

国家試験に無事合格し、春から社会人として働けること応援しています!

また、まだME2種試験に合格していない学生さんは、合格目指して頑張りましょう!

ME2種の試験内容は国家試験の内容と被るところがあります。

また、国家試験対策と合わせて、就職活動も行う必要があります。

新卒の就職先の選び方も解説しているので、興味のある方はぜひコチラからどうぞ💁

最後に、国家試験の勉強方法は人それぞれです。

また、国家試験直前にこの記事を見ている方もいると思います。

CEじゃーなる」さんも、国家試験の対策方法を解説しているので、気になる方は是非どうぞ💁

それでは、今回は以上です!

コメント

タイトルとURLをコピーしました