心電図検定4級って難しい?合格するための勉強法を徹底解説!

心電図検定4級って難しい?合格するための必勝法!
悩む人

医療系学生です。心電図検定4級を受験しようか悩んでます。難易度はどのくらいなんだろう。学生でも合格できるのか知りたい。おすすめの勉強法も教えてほしい。

こんな疑問を解決します。

まず、この記事の結論です。

結論
  • 難易度は、心電図の基礎レベル
  • 学生向けの試験
  • 試験対策は、公式問題集と参考書、YouTubeのみでOK
記事の内容
  • 心電図検定4級の難易度・合格率とは?
  • 合格するための勉強方法
記事の信頼性
  • 大学在学中(3年次)に心電図検定3級に合格。
  • 臨床工学技士として、総合病院に勤務中。

この記事を書いている僕は、社会人3年目の臨床工学技士です。

今回は、『心電図検定4級って難しい?合格するための勉強法を徹底解説!』というテーマで、解説していきます!

心電図検定4級は、参考書や問題集でしっかりと勉強すれば、十分に合格を目指せる試験です!

私は心電図検定4級を受験していませんが、3級に合格した経験があります!
>>心電図検定3級の勉強法はコチラ

この記事では、4級に合格した友人の体験談をもとに、私の3級合格経験も交えながら、4級合格のポイントを解説します!

心電図検定の難易度や合格率、試験に合格するための勉強方法まで詳しく紹介していきます。

前置きはさておきですね。

では、いきましょう( ゚д゚)

2025年度の試験日程は、現在のところ未発表です。
例年4月頃に日本不整脈心電図学会で情報が公開されています。

\\心電図検定に合格するなら公式問題集がオススメ//

目次

心電図検定4級の難易度・合格率とは? 

心電図検定4級に受験するのであれば、合格したいですよね!

試験に合格するためには、まずはその試験についての情報を詳しく知りましょう!『敵を知り、己を知れば百戦危うからず』ですね!

その情報とは、下記の通りです。

  • 難易度・問題の目安
  • 合格率
  • 試験概要
  • 受験の流れ
  • 出題傾向

それでは、順に詳しく解説していきます!

難易度・問題の目安

心電図検定4級のレベルと問題の目安は、日本不整脈心電学会にて、下記のように述べられています。

レベル:「心電図の基礎的な判読力を有するもの(主な対象者:循環器勤務数年のメディカルプロフェッショナル、心電図に興味のある医学生

問題の目安:心電図に携わるメディカルスタッフや心電図に興味のある医学生など、心電図の読影を始めたばかりの方々を対象としています。モニター心電図を他の級よりも多く含みますが、ホルター心電図や12誘導心電図の基本的な所見を問う問題も出題されます。

引用:日本不整脈心電学会

心電図検定4級の対象者は、心電図に興味のある学生です!つまり、学生でも合格できる試験と言えます!

実際に友人が受験して感じた印象は、基礎的な問題(基本的な波形)がほとんど応用問題が数問あると言っていました。

参考書と対策問題集で基礎的な波形を抑えることで、合格が狙える試験です!

合格率

合格率は、下記の通りです。

心電図検定4級の合格率は、おおよそ80%程度です。

過去の試験の合格率は以下の通りです。

実施回合格率(%)合格者(人)受験者(人)
第10回(2024)80.430093741
第9回(2023)85.623352728
第8回(2022)82.2不明不明
第7回(2021)84.0不明不明
第6回(2020)81.8不明不明
第5回(2019)79.5不明不明

補足:心電図検定4級は、第5回(2019年)から実施されるようになりました。

合格率は毎年ほぼ一定で、特別に低い年はありません。ちなみに、心電図検定1級〜4級の中で1番合格率が高いです!

また、心電図検定では試験終了後に問題用紙が回収されるため、自己採点ができません。

つまり、合格発表があるまでは合格しているか分かりません。

合格発表は、試験から約2ヶ月後に公式HPにて受験番号が掲載されます!

また、その年の試験の難易度や受験者数に応じて、合格率80%前後になるように合格点が設定されているようです。

決して合格率が低い試験ではありません!

試験概要

心電図検定4級は、毎年1回開催されています。

毎年、12月中旬頃(土曜or日曜)に開催。

第5回(2019年度)以前は、8月下旬頃に試験が開催されていました。ですが、新型コロナウイルスの影響により、第6回(2020年度)が1月に延期となったことから、試験が冬頃に変更になりました。

心電図検定4級が開始された当初は、3級との併願受験が可能でしたが、今はどの級も併願はできません。

全級(1〜4級)併願受験はできない。

また、受験資格は特にありません。

心電図に興味があれば、誰でも受検が可能。

試験会場は毎年おおよそ7会場あります。仙台、埼玉、東京、名古屋、京都、神戸、福岡など

各試験会場の座席数は限られているため、早めの申し込みがオススメ!
>>宿泊予約はコチラが簡単!

検定料は5000円(税込)

その他の、詳しい情報は公式HPをチェック!

受験の流れ

試験の申し込みから合格発表までのスケジュールはコチラです。

試験の案内のお知らせ

例年4月ごろ

マイページ登録

2024/8/1(木)11時~9/6(金)15時

受験申し込み

2024/8/6(火)15時〜
※会場・検定級により異なる(詳細は公式HPで確認)

受験票発送

11月中旬ごろ

試験日

2024/12/21(日)

合格発表

試験から約2ヶ月後

試験に合格する確率を上げるには、できるだけ早めに受験を決めることが大切ですね!

早く決めることで、計画的に勉強を進められたり、余裕を持って対策できたりするので、合格の可能性も高まります。

たっぷろ

迷っているなら、早めに決断するのがベストです!

問題形式

心電図検定3級の問題形式は以下の通りです。

出題形式:5肢択一式のマークシート(5肢択二式も数問ある)

問題数:50問

試験時間:70分程度

50問に対して試験時間は70分ですので、1問に費やす時間はおおよそ1分もない程度です。

ですので、分からない問題で悩むよりも、まずは解ける問題から解いていくことが重要です!

時間配分を意識して、試験に挑もう!

時間配分に関しては、次の章で解説する勉強方法で、詳しく解説していきます!

合格するための勉強方法

それでは、続いて勉強方法について解説していきます!!

結論、合格するための勉強方法は下記の通りです!

勉強方法
  1. 公式問題集・参考書の購入
  2. 公式問題集で繰り返し、問題を解く。
  3. 解説で不十分な部分を参考書で補う。
  4. YouTubeで学習する。

ズバリ!基本的には、公式問題集をしっかりとマスターすることで合格が狙えます!

そして、プラスαとして、YouTubeで学習を行いましょう!

では、順に詳しく解説していきます!

公式問題集・参考書の購入

結論、心電図検定合格のためには、公式問題集と参考書の購入が必須です!

こちらがなければ、合格することができません!

公式問題集が必須な理由は、心電図検定を主宰する日本不整脈心電学会が作成した問題集だからです!

公式問題集

心電図検定を主宰する日本不整脈心電学会が出版している問題集。検定試験の出題形式に準じた想定問題が掲載されており、試験の傾向や試験形式に慣れるためには必須です。

良いレビュー

基本を学んだ後に購入オススメ
心電図は避けて通ってきた部分があり、この度心電図を基礎から勉強し直し、今年の1月に3級を受けて合格しました。
残念ながら過去問はないし、元々過去問は出回ってないです。ただ、問題慣れだったり、いろんな疾患の問題が出ているので、苦手な波形を復習するには項目ごとに分かれてるので、見やすいかと思います。
2021年の1月の問題の中で、こちらの問題集と同じ問題かな?って波形があった気がします。検定を受験を検討されている方は、持っておいて損はしない一冊かと思います。
ただしつこいですが、基本をきちんと理解してからの購入をオススメします。

引用:Amazonカスタマーレビューより

良いレビュー

心電図検定には必携だと思います。
自分にとっては解説が少なめなので、ほかの参考書と併せて使います。

引用:Rakutenブックスより

悪いレビュー

基礎からは難しいかも
いきなりは、難しいかも。基礎を理解してからチャレンジがオススメ

引用:Rakutenブックスより

上記の通り、問題集をマスターすることで、合格することができます!ですが、心電図の基礎が分からなければ問題が難しいことや、解説が不十分と言った声もあります!

そのため、解説を補うものとして、参考書が必須になります!また、当日の試験を意識して学習するためにYouTubeで学習することを私はおすすめします!

では、続いておすすめの参考書について、紹介していきます。

おすすめの参考書

参考書が必要な理由は、公式問題集は、解説が不十分です!ですので、解説を補うために必要です!

私がおすすめする参考書は、2つあります!それぞれ、おすすめの理由を解説していきます!

レジデントのためのこれだけ心電図

心電図検定の合格者が最もおすすめする参考書です!

私が、おすすめする理由は下記の通りです!

  • 読みやすく、理解しやすく挫折しにくい
  • 基礎知識があれば、1〜2時間で読み終わる。
  • 心電図検定の参考書と呼ぶべき本

私も学生の頃にこの参考書を使用しました!とても理解しやすくまとめられており、読んでいて苦ではなかったです。短期間で効率的な学習をするならこの本がベストです。

購入者の方のレビューは以下の通りです!

良いレビュー

わかりやすい!
心電図検定の参考書として、必ずといっていいほど名前があがる本。
基礎知識のある状態で読むと、一時間程度で流し読み出来てしまうほど、上手くまとめられている。
ここをどう考えるか次第だと思います。
税込み4400円はけして安くはない。
ただし、めちゃくちゃわかりやすいのはたしかです。
qRs波形、qs波形の意味等、独学でやってしまった私は、超絶基礎知識を知りませんでした。
個人的にお財布が厳しいので、税込み3000円なら星4つでした。

引用:Rakutenブックスより

良いレビュー

心電図心電図検定受けるために買いました。
内容には満足です。細かいとこまで解説があってわかりやすかったです。

引用:Rakutenブックスより

良いレビュー

いい参考書でした。
心電図検定三級までならこの本で完璧です。

引用:Amazonカスタマーレビューより

悪いレビュー

特になし

引用:Rakutenブックスより

皆さん、心電図検定のために購入し、とても読みやすく・分かりやすいとのレビューが多いです。

ただ、値段が比較的高価なこととがネックなようですね。ですが、値段分の価値はあると、購入した私は思います!

『もっと値段の抑えた参考書が欲しい!』と考える方は、下記の参考書がおすすめです!

これならわかる! 心電図の読み方~モニターから12誘導まで~

心電図検定まで時間的猶予のある方基礎から詳しく学びたい方にはこちらの参考書が特におすすめです!
上記に当てはまる学生さんには特におすすめです!

私が、おすすめする理由は下記の通りです!

  • 値段が安い!
  • 心電図の基本から学べ、学生におすすめ!
  • オールカラーの図解と症例で詳しく解説されている
  • 基本波形から異常波形の見分け方まで網羅されている

私も学生の頃にこの参考書を使用し、心電図検定の勉強をしていましたが、とても分かりやすかったです!

購入者の方のレビューは以下の通りです!

良いレビュー

初心者に最もおすすめの本です!
心電図の参考書は40冊程持ってますがこの参考書が最も初心者に教える時に役立つ参考書だと思います!心電図検定では3~4級に必須の本です!

引用:Amazonカスタマーレビューより

良いレビュー

分かりやすいです。
いくつか心電図の本を持っているが、どれも詳しく書きすぎており、余計に敷居が高く感じました。この本は分かりやすく、学ぶことが楽しくなりました。

引用:Rakutenブックスより

悪いレビュー

これなら分かるっていう内容ではありませんでした。実際の現場でモニターアラームが鳴って、パッと判断・対応できるようなのを期待したのですが。

引用:Rakutenブックスより

心電図初学者にオススメの一冊です!心電図をはじめから丁寧に学ぶことができますね!

上記、2つの参考書をご紹介しました!

初学者の方には、難しい公式問題集の解説を、これらの参考書で補っていきましょう!

では、心電図検定4級合格のための勉強方法について、次で解説していきます!

4級の学習の進め方

心電図検定3級の学習で意識すべきポイント
  1. 心電図の基礎が分からない場合は、まずは参考書から学ぶ
  2. 問題集の1周目はとにかく終わらせることが大切
  3. 2周目以降はスピードを意識して、1問1分で解く練習をする
  4. 目安は最低3周!

心電図の基礎が分からない場合は、まずは参考書から学ぶ

「基礎が不安…」という方は、いきなり問題集に取り組むよりも、先に参考書で基礎を固めたほうが効率的です!

たっぷろ

レジデントのためのこれだけ心電図」がオススメです!

問題集の1周目はとにかく終わらせることが大切

問題集は繰り返し解いていくことです!何回も解いて問題に慣れましょう!

最初の1周目は難しく感じるかもしれませんが、まずは最後まで解き切ることを目標にしましょう!

たっぷろ

学び始めは分からない単語や知識が多くて辛いですが、頑張っていきましょう!

2周目以降はスピードを意識して、1問1分で解く練習をする

慣れてきたら、解答スピードを上げることを意識し、試験本番を想定して取り組みます。

目安は最低3周!

私が学習していたときは、問題集を3周することで知識が定着したと感じています

公式問題集・参考書で繰り返し、問題を解く。

心電図検定3級に合格するには、公式問題集を徹底的にマスターすることが鍵です!

繰り返し解いて、問題に慣れることが大切になります。

繰り返し問題を解いて慣れる!

また、公式問題集を解いていく中で意識して欲しいことはコチラです。

公式問題集を解く際に意識すべきポイント
  1. 人に説明できるレベルまで理解する
  2. 除外方式で選択肢を消去していく
  3. 参考書で周辺知識を補強する
  4. 1問1分で解く練習をする

人に説明できるレベルまで理解する

問題を解くだけでなく、誰かに説明できるレベルまで理解することが重要です。
公式問題集の解説だけでは足りない部分もあるので、参考書も活用して知識を補いましょう

たっぷろ

一緒に受験する友達がいるなら、問題を出し合うのも良いね!

除外方式で選択肢を消去していく

5択問題では、「この選択肢は違う!」と除外しながら解くことがポイントです。
例えば、✅『PQ間隔が〇mmだから、この選択肢は違う』というように論理的に判断できるようにしましょう。
これを意識することで、ひっかけ問題に引っかかりにくくなります

参考書で周辺知識を補強する

問題集の解説だけでは理解が浅くなることもあります。
そのため、参考書を活用して周辺知識をしっかり学ぶことが合格への近道です!

1問1分で解く練習をする

本番の試験では、1問あたり約1分で解くスピードが求められます
最初は難しく感じるかもしれませんが、2周目以降は時間を意識して解くようにしましょう!

YouTubeで学習する。(当日を意識して、1分以内に回答できるように)

それでは、続いてYouTubeの学習です。

Youtubeで学習することには下記のメリットがあります。

メリット
  • 隙間時間や移動中にスマホで学習できる。
  • 解説が分かりやすい。
  • 本番を想定して行える。

YouTubeは、移動時間などにさっと動画を見ることができるので、これが大きなメリットですね!

そして、私がおすすめするYouTubeの学習サイトさんは、「心電図検定対策講座」さんです。

こちらの動画では、症例問題が1問出題され、解く時間が1分程度あり、その後に解説があります。←本番と同じように、解答時間も1分に設定されてます。これ重要です!

この解説がとても分かりやすく、解き方から周辺知識まで解説してもらえます!無料でこのクオリティはとてもすごいです。

また、心電図検定の本番と同じように問題を解くことができる動画などもあるので、『本番前に腕試しがしたい!』という方には、おすすめです!

是非、YouTubeも活用して、心電図検定に合格できるよう頑張ってください!

まとめ

今回は、『心電図検定4級って難しい?合格するための必勝法!』というテーマで、解説していきました。

合格する理由は下記の通りです。

結論
  • 難易度は、心電図の基礎レベル
  • 学生向けの試験
  • 試験対策は、公式問題集と参考書、YouTubeのみでOK

本記事で、心電図検定4級について知ることができたでしょうか?

もし、まだ試験に受験するのか悩んでいるのであれば、私は受験することをオススメしています!

学生のうちに心電図検定に合格することで、就活のアピールポイントに繋がる可能性があり、就職後も役に立つ機会が多いからです!

もちろん、学業の合間に心電図の勉強する必要がありますが、国家試験対策になったりもします。

もし、心電図検定を受験する際は、下記の公式問題集や参考書を活用してみて下さい!

また、心電図検定は1級から4級までの階級に分かれています。

他の級が気になる!興味のある方はコチラからどうぞ💁

そして、数字が若いほど、難易度の高い試験となります。

たっぷろ

学生のうちに2級が取得できるとかなり凄いです👏

試験を受験される方、応援しています!!

というわけで、今回は以上です!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次