臨床工学技士国家試験に合格する勉強方法を徹底解説!難易度・合格率、オススメの参考書も解説しています。

【過去問が全て】臨床工学技士国家試験の勉強法
悩む人

臨床工学技士を目指す学生です!国家試験に向けて本格的に勉強しようと考えています。ですが、何から勉強したら良いか分かりません😭おすすめの勉強法を教えて下さい!

こんな疑問を解決します。

まず、この記事の結論です。

結論
  • 分野別に学習を行うこと
  • 問題集をベースに学習する
  • 暗記ノートを作成する
記事の信頼性
  • 34回臨床工学技士国家試験に合格!
  • 在学中にME1種・ME2種・心電図検定に合格!

今回は、『臨床工学技士国家試験の勉強方法を徹底解説!確実に合格を狙う方法』というテーマで、解説していきます。

結論、勉強すれば合格できるから安心して下さい!!

僕は、第34回の臨床工学技士国家試験に合格しました!

ですが、国家試験前は、「模試で合格点(6割)ない…」と落ち込んだり、

点数が伸び悩み「この勉強法で本当に良いの?」と頭を悩ませる時期がありました。

しかし、合格して今は臨床工学技士として働いています!

この記事では、臨床工学技士国家試験に合格するための勉強法や準備について、解説していきます。

前置きはさておきですね。

では、いきましょう( ゚д゚)

試験日は、毎年3月第1日曜日です!

※タブをクリックすると切り替えれます!

\\著者イチオシのテキスト//

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
目次

国家試験の難易度・合格率とは? 

国家試験の勉強を行う上で、必ず知っておくべき情報について簡単に解説します!

たっぷろ

試験の詳細を知らないと合格できません!

合格率

臨床工学技士の合格率おおよそ80%です!

追記:第38回(2025年)の合格率は78.9%でした!(受験者:2598人、合格者:2049人)

過去10年分の合格率は以下の通りです。

実施回合格率(%)
第37回(2024)79.5
第36回(2023)85.4
第35回(2022)80.5
第34回(2021)84.2
第33回(2020)82.1
第32回(2019)77.5
第31回(2018)73.7
第30回(2017)81.9
第29回(2016)72.5
第28回(2015)83.2
第27回(2014)78.8
引用:公益社団法人 日本臨床工学技士会/調査結果/臨床工学技士合格者推移

臨床工学技士国家試験では、合格率の低い年の翌年は合格率が上がる⤴️ジンクスがあります。(例外あり)
養成校の先生から教えてもらいました。

※2020年に合格率が上昇したのは、COVID-19の影響もあるかもしれません。臨床工学技士が世間に認知され、需要が増えた可能性も考えられます。

また、第37回(2024年)の合格率は久しぶりに合格率80%を切りました!

つまり、第38回(2025年)国家試験では、合格率は上昇するのではないかと予想しています。

追記:第38回(2025年)の合格率は78.9%と前年よりも低下しました!

たっぷろ

予想は外れました(T ^ T)

ただ、来年こそは合格率が上がると信じています。
※あくまでも傾向なので、問題が難化する可能性も十分にあります!

第39回(2026年)国家試験は、易化する可能性あり!

しかし、合格点は変わらないのでしっかりと勉強をしましょう!!

試験概要

簡単に試験概要についてまとめました。

項目内容
試験日程3月第1日曜(2025年3月2日)
試験会場北海道、東京都、大阪府、福岡県
合格発表試験の約3週間後(2025年3月26日)
出題形式180問のマークシート方式(択一)
試験時間 午前・午後ともに2時間30分
合格基準180点満点中108点以上
合格率(過去5年平均)約75%~85%
試験科目9科目(詳細は後述)

第39回(2026年)から臨床工学技士国家試験の出題基準が改定されています。詳細はコチラ
ただ、大きな変更点はありません。

たっぷろ

合格点は毎年108点(6割)以上です!
試験時間も十分にあるので、安心して下さい!!

正しく学習を行えば、必ず合格できます!

出題科目

出題科目は、9科目です。

医学概論(公衆衛生学、人の構造及び機能、病理学概論及び関係法規を含む。)、臨床医学総論(臨床生理学、臨床生化学、臨床免疫学及び臨床薬理学を含む。)、医用電気電子工学(情報処理工学を含む。)、医用機械工学、生体物性材料工学、生体機能代行装置学、医用治療機器学、生体計測装置学及び医用機器安全管理学)

引用:厚生労働省/臨床工学技士こ国家試験の施行

たっぷろ

分かりにくいので、出題範囲と問題数に対する比重をまとめました。

スクロールできます
科目小項目平均出題数出題ウェイト(%)
医学概論臨床工学に必要な医学的基礎10.96.10%
人体の構造及び機能10.45.80%
臨床医学総論内科学総論1.50.80%
外科学概論31.70%
呼吸器系3.62.00%
循環器系2.81.60%
内分泌・代謝系1.70.90%
検査・病理学0.90.50%
腎臓・泌尿器系・生殖器系2.31.30%
消化器系2.11.20%
血液系1.40.80%
感染科学10.60%
麻酔・集中治療医学1.30.70%
臨床生理学検査0.90.50%
免疫・移植0.90.50%
医用治療機器学治療の基礎10.60%
各種治療機器3.21.80%
生体計測装置学計測工学3.92.20%
生体電気・磁気計測31.70%
生体の物理・化学現象の計測63.30%
医用画像計測3.92.20%
医用機器安全管理学医用機器の安全管理14.68.10%
生体機能代行装置学呼吸療法装置10.55.80%
体外循環装置・補助循環装置11.36.30%
血液浄化療法装置126.70%
医用電気電子工学電気工学9.25.10%
電子工学11.46.30%
情報処理工学11.46.30%
システム工学1.50.80%
医用機械工学医用機械工学9.85.40%
生体機能材料学生体材料7.24.00%
医用材料5.12.80%
合計180100%
参考:臨床工学技士国家試験の出題範囲と出題ウェイト

このような割合になっています!赤字で示した箇所が出題ウェイトが大きいです。

見ていただけると分かりますが、医用材料などは5問ぐらいしか出題されません。

つまり、分野ごとに優先順位をつけて勉強することがとても重要です!!

たっぷろ

僕は分野ごとに学習することを意識したおかげで、国家試験・ME1種・2種に合格できたと思っています!

国家試験合格のための勉強方法

それでは、続いて勉強方法について解説します!!

効率的な国家試験対策はコチラです!

国家試験に合格するための勉強方法
  • 分野ごとに分けて勉強する
  • 過去問を繰り返し解く
  • 暗記ノートを作成する
  • 隙間時間も勉強する

何回も言いますが、分野ごとに分けて勉強することが重要です!

では、順に詳しく解説していきます!

分野ごとに分けて勉強する

臨床工学技士国家試験に限らず、どの試験にも頻出問題・類似問題があります。

頻出・類似問題の一例(クリックで見れます)

つまり、これらの問題を抑えることで確実に得点を稼ぐことができます

まずは、頻出・類似問題を抑えることで得点を稼ごう!

また、これらの問題は分野ごとに問題を解いていくことで見つけられます!

そのため、私は分野ごとに問題を解くことを重要だと強調しています!

過去問を繰り返し解く

分野ごとに問題を解くためには、過去問が必要です。

公益社団法人医療機器センターでは、過去5年分の過去問が無料公開されています。しかし、解説がないので個人的にはオススメしません。

私がオススメする過去問題集はコチラです。

臨床工学技士国家試験 Check UP!

※タブをクリックすると切り替えれます!

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
オススメする理由
  • 4つの分野毎に発売されている。
  • 問題集と参考書が一冊に集約している。
  • 直近5年の頻出問題を収録している。
  • 最新臨床工学講座(黄色本)の参照ページ付きで分かりやすい。
  • テキストの内容は毎年アップデート。
  • スペースが空いているので、追加で必要なことを書き込める。

私の現役時代には、この本はありませんでした😭

しかし、先日国家試験に合格した後輩からコチラの問題集を見せてもらいましたが、かなりの良本だと思いました。

テキストの一部(著作権のためぼかしています)

参考書ページ

頻出問題ページ

この一冊で直近5年の重要問題を抑えることができるので学習効率がとても良いです!

参考書のページでは、重要な単語・ポイントが青文字で記載されているので、青シートで隠して覚えることも可能です!

また、最新臨床工学講座(黄色本)のページに対応しているので、詳しく知りたい時にすぐ確認できるのも良いですね!

たっぷろ

現役の時にあると嬉しかったです。

効率良く学習するには、このテキストからマスターするべしです!!

臨床工学技士国家試験問題解説集

頻出問題以外にも問題を解く必要はもちろんあります!

過去5年分は繰り返し解くべきです!(直前は10年以上遡って解きましょう!)

※タブをクリックすると切り替えれます!

\\2024年最新版//

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

暗記ノートを作成する

暗記ノートを作成する目的
  • 暗記するもの、語呂合わせをまとめておくため
  • 試験直前や隙間時間に学習を行うため
  • 優先的に学習するため

試験前や隙間時間にサッと学習できるよう、自分専用のノートを作りましょう!

私は、ノートと付箋を使用し作成していました!また、持ち運びしやすいB5サイズのノートを使っていました。

\\こんな感じにまとめてました//

参考:著者のまとめノート

付箋に書いているので、簡単に順番が入れ替えられるので便利です!また、単元ごとにもまとめることもできます!

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

また、「自分で作成する時間がもったいない…」「作るのめんどくさい…」と思う方は、次の方法もオススメです!

それは、「臨床工学技士 ポケット・レビュー帳」や「臨床工学技士国家試験 Check UP!」を活用することです。

既存テキストを活用する

「臨床工学技士 ポケット・レビュー帳」VS「臨床工学技士国家試験 Check UP!」

項目ポケット・レビュー帳Check UP!
持ち運び
付箋を貼るスペース
書き込むスペース
制限あり
暗記しやすさ
青シート必要
ポケット・レビュー帳

持ち運びたい・すぐ使いたい方にオススメ!

臨床工学技士国家試験 Check UP!

書き込みたい・時間のある方にオススメ!

ポケットレビュー帳

「試験まで時間がない!」という方は、ポケットレビュー帳で勉強することをオススメします!

¥4,400 (2024/11/20 17:39時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
テキストの特徴
  • A5サイズで持ち運びしやすい
  • 暗記用の赤シートも付属
  • 重要ポイントがまとめられている
良いレビュー

コンパクトがよければ、、、

臨床工学技士を目指す学生が学ぶべき内容をかなりコンパクトにまとめられています。
大きさもA5サイズで嵩張らないので、常に持ち運びたい方や、ちょっとした時の確認にはとても適していると感じます。

内容ですが、国家試験に必要な最適限の知識が網羅されていると感じました。
詳しい理解や、国試に必要な知識を補充するためには、結局教科書や参考書をしっかり読む必要があります。
(個人的な見解ですが、教科書読むのが面倒くさい、分野ごとにまとまった勉強がしたいと思う方は、分野別に冊子になっている「臨床工学技士 国家試験 Check up」がおすすめです。)

あとは、書いている内容が教科書と異なっていたり、明らかな間違い(特に工学分野)脱字があったりします。
今後の学生のためにも第3版では改訂されることを期待します。

引用:Amazonカスタムレビュー

臨床工学技士国家試験 Check UP!

※タブをクリックすると切り替えれます!

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

「臨床工学技士国家試験 Check UP!」は、持ち運びにくいですが、空いているスペースが広く、付箋や書き込みがしやすいです!

また、青シートを買えば重要な単語を隠して覚えることもできます!

隙間時間も勉強する

就職活動や卒業研究と並行して国家試験対策を進めるのは大変です。だからこそ、隙間時間をうまく使うことが大切です!

先ほど紹介した「自作の付箋ノート」や「ポケットレビュー帳」を活用すれば、短時間でも効率よく復習できます。

さらに、今はスマホアプリで手軽に学習できる時代です!

無料で過去13年分の問題が解ける「LinCo」などを使えば、電車や移動中、試験前にもサクッと振り返りができますよ!

LinCo - 臨床工学技士国家試験対策
LinCo – 臨床工学技士国家試験対策
開発元:Cerium, Inc.
無料
posted withアプリーチ
たっぷろ

ここまでが基本的な国家試験に向けた勉強法になります。

これからは、私が実際に国家試験の学習で意識していたことについて解説します!

著者が国家試験の勉強で意識していたこと

個人的に、国家試験の学習で意識していたことをまとめました。

著者が学習で意識していたこと

学習で意識していたこと
  • 優先順位をつける
  • アウトプットを増やす
  • 分からないことを放置しない
  • 繰り返し学習する
  • モチベーションを維持する

優先順位をつける

くどいようですが、分野ごとに優先順位をつけて勉強することを強く意識していました!

優先順位とは、自分の苦手分野かつ得点の高い分野です。出題範囲を参考にして下さい。

アウトプットを増やす

学習の軸は問題集の繰り返し解くことです。

アウトプット(問題を解くこと)を多めに学習を行う方が、学習効率が良いです!

解く→解説を読む→再挑戦のサイクル です。

たっぷろ

「記憶を引き出す」ことで、知識が定着します。

分からないことを放置しない

分からない問題は放置せずに、しっかりと理解することが大切です!

これは、友達や先生に聞くのが最も効率的な方法です。

特に工学系は、教科書や参考書だけでは理解しにくいことが多いです。

「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」 という言葉の通り、分からないことは積極的に質問しましょう!

たっぷろ

だからこそ、 学校で友達と一緒に勉強するのがオススメです!

分からないことをすぐに質問できるだけでなく、 教え合うことで理解が深まるというメリットもあります。

一人で悩むより、友達と協力して効率よく学習を進めましょう!

自己分析・現状を確認する

学内模試や統一模試の結果は貴重な情報源です! 現状をしっかり確認していますか?

たっぷろ

模試を解いたまま放置していませんか?

「ぎくっ」とした人も多いと思います!

僕も最初は放置していましたが、模試を振り返ることで自分の現在地を知ることができます。

あなたの現状のレベルはどこ??

模試結果が6割以上模試結果が6割以下
苦手・得意分野を分析し、伸ばすべきポイントを明確に!
苦手・得意分野をさらに伸ばす!
ほぼ勘で解いた
工学系・計算系が苦手
医学系が苦手
臨床工学系が苦手
基礎を固め、苦手分野の克服を優先!

模試の結果を活用して、対策を立てましょう!

統一模試については、こちらの記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
臨床工学技士の統一模試の過去問の入手方法は??6割無くても大丈夫なの?? 近いうちに、統一模試を受けます!!対策のために、統一模試の過去問が欲しいです。どこで入手できますか?? こんな疑問を解決します。 結論、学校にある可能性が高い...

分野別に意識して学習すること

臨床工学技士国家試験を大きく3つに分けると、コチラです。

3つの分野
  • 工学系
  • 医学系
  • 臨床工学系

この3つの分野で、意識して学習することを解説します。

工学系

工学系の問題は問題を解きまくることがオススメです!

問題を解くことで、どんどん自信がついてきます!最初は難しく感じても、繰り返し解いていけば苦手も少なくなり、解ける問題が増えることが実感できるはずです!

たっぷろ

導出から答えまでしっかりと書いて繰り返し解きましょう!

さらに、分からない問題が出てきた時にすぐに助けてくれる友達や先生がいれば、それも大きな力になります。解決するために、積極的に頼ってみましょう。

問題を解く→分からない→友達や先生に聞く→解決→次の問題

このサイクルを繰り返しながら学習していくのが一番効率的です!

もし恥ずかしいと思っても、勇気を出して質問することが大切です。「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」という言葉の通り、疑問を放置せず解決することが成長への近道です

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

医学系

医学分野は「語呂合わせ」や「病態を理解すること」を意識しましょう!

医学分野で意識すること
  • 語呂合わせで覚える問題
  • 理解して覚える問題

語呂合わせで覚える問題

語呂合わせは暗記が必要な分野にぴったりです。

例えば、1類・2類・3類の感染症や単糖類・2糖類など、覚え方に工夫が要る部分では語呂合わせを活用すると効率的です。

語呂合わせで覚える問題
  • 1類・2類・3類の感染症
  • 単糖類・2糖類 など他にもあります。

これらは、暗記するしか覚える方法がありません。

理解して覚える問題

一方、理解して覚える問題も重要です。

例えば、肝臓の機能についてです。

肝臓の機能
  • 肝臓には解毒・代謝機能がある。
  • 解毒・代謝ができない場合は、アンモニアが脳に届き、肝性脳症を引き起こす。これが「羽ばたき振戦」という症状につながる。
  • 代謝できないと、アルブミンが合成できず、膠質浸透圧が低下し、腹水がたまる。また、アルブミンは栄養状態を示す指標となり、低栄養に繋がる。
  • 凝固因子が合成できないことで、出血傾向が出ることにもつながる。

これらを図やイラストにするとこんな感じです。

このように、図にしてまとめると流れも分かりやすく、暗記もしやすいです!

また、自分で考えて作成するので知識も定着します!

僕は、医学系分野の対策としてYouTubeも活用していました!

オススメのYouTubeチャンネルは「ゴロー/イラストで学ぶ体の仕組み」様です。

イラストが多いので、分かりやすくて理解しやすいです!!

「腎臓・心臓・呼吸」系以外の分野は苦手な人が多いと思いますが、そういった分野の勉強にYouTubeはとても役立ちました。

\\本で学びたい方はコチラ//

¥2,750 (2024/11/21 13:24時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

臨床工学系

結論、問題を解きまくり理解して覚えましょう!

臨床工学系の多くの問題は、過去問と似たような問題ばかり出題されます!

これは、問題にできる部分が少ないからだと僕は思います。

特に、医療機器管理の「漏れ電流許容値」は覚えるだけです。

問題を繰り返し解いて、知識を定着させましょう!

また、この分野は病院実習などで実際に目にすることも多いため、自然と覚えやすく、手な人は少ないと思います。

たっぷろ

ここまでが、私が意識して学習していたことです!

これからは、私が実際に国家試験に合格するまでの勉強時間や、試験当日の雰囲気、そして合格通知を受け取るまでの流れをご紹介します!

【合格体験談】臨床工学技士国家試験を受験してみて

最後に、私の臨床工学技士国家試験を受験した時の体験談をご紹介したいと思います!

勉強の開始

通っていた養成校では、国家試験の1年前から模試を受けさせられていました。

確か、初めて受けた模試は6割なかったです。まだ、何も勉強していなかったので、当たり前と言えば当たり前です。

ちゃんと勉強を開始したのは、9月・10月ごろからです。

たっぷろ

コロナでの自粛期間や春・夏は就活や卒業研究をしていました!

勉強時間

私の場合、国家試験の勉強に何分費やしたか分かりません!

ですが、学内の国家試験対策の授業なども含めると、1000時間ぐらい勉強しているのではと思っています。

約1000時間で合格?

ただ確実に言えることは、何時間勉強したら合格できる!というわけではありません。

勉強をした時間が多くても少なくても、合格する人もいるし不合格の人もいます。

先ほどの勉強法を意識して学習を始めましょう!

また、実際の私のおおまかな勉強スケジュールはコチラです。

学内の授業のみ

コロナの自粛期間でダラダラ過ごす。就活・卒業研究に明け暮れる。

学内で国家試験対策の授業が始まる
過去5年分の過去問を解いてみる
分野別の問題集をゲットし繰り返し解く

養成校でもらえました。

本格的に学習を始める
YouTubeで医学系の学習を振り返る
統一模試の問題とかも解いてみる
追い込み(時間があれば学習)
ほぼ毎日学校で勉強する
国家試験当日

試験会場から1時間以上離れたホテルに宿泊していたので、遅刻しそうで焦りました。

宿泊予約は早いもの勝ちです。

国家試験前日

私は、地方に住んでいたので、前泊して受験しました!

試験会場から1時間以上離れたホテルに宿泊していたので、遅刻しそうで焦りました😅

宿泊予約は、試験会場が決まったらすぐに予約を行うのがオススメです!

試験会場は4箇所(北海道、東京都、大阪府、福岡県)のみです。

また、緊張して中々寝付けないので、早めに就寝に就くことをオススメします!

国家試験当日

試験会場までの行き方は、前日までにしっかり確認しておきましょう!

会場は学生が多く、大学のような雰囲気で、アットホームで親しみやすい感じです。

試験開始までは緊張しましたが、始まってしまえば意外と落ち着いて解けるものです。

私が受験した第34回国家試験は比較的易しい問題が多く、午前の試験を終えた時点で 「多分大丈夫だろう」 と確信しました。

そんなこんなで午後の試験も終わり、帰りに学年トップの友達と答え合わせをして、合格を確信しました!

ただし、 マークミスだけは要注意です!試験時間は十分にあるので、 何度もチェックして確実に合格をつかみましょう!

試験時間はたっぷりあるので、マークミスがないか何回も確認すべしです!

合格発表

試験からおよそ3週間後に発表されます。おおよそ午後2時です。

合格発表は、「厚生労働省ホームページの資格・試験情報のページ」もしくは「公益財団法人医療機器センターホームページ」で確認できます。

合格を確認できたら、免許申請を行いましょう!!書類は書留で郵送します!

就職に合わせて新しい住所に住んでいることも多いので、住所の間違いには気をつけましょう!

たっぷろ

困ったら、実家の住所が安心ですかね!

まとめ

今回は、『臨床工学技士国家試験の勉強方法を徹底解説!確実に合格を狙う方法』というテーマで、解説していきました。

今回の記事の結論は、下記の通りです。

結論
  • 分野別に学習を行うこと
  • 問題集をベースに学習する
  • 暗記ノートを作成する

臨床工学技士になるためには、国家試験をパスしなければなりません!これは、避けられない道です!

この記事を読んでいるあなたは、「臨床工学技士になりたい!!」この気持ちで4年間頑張ってきたはずです!

時間をかけて繰り返し問題を解くことで、きっと合格の切符を掴むことができます!

※タブをクリックすると切り替えれます!

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

※タブをクリックすると切り替えれます!

\\2024年最新版//

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

また、まだME2種試験に合格していない方はこちらも合格を目指しましょう!

ME2種は国家試験の内容と重なっており、試験の難易度もME2種の方が易しいため、対策として十分に役立ちます!

試験の難易度:
国家試験>ME2種

あわせて読みたい
ME2種は合格する勉強法を徹底解説【合格する5つの理由】 ME2種って難しいのかな。臨床工学技士の学生だけど、学校で習ってない範囲も出るし、受かるか不安だなぁ… こんな悩みを解決します。 まず、この記事の結論を書いておき...

また、国家試験対策と合わせて、就職活動も行う必要があります。

新卒の方向けに就職先の選び方も解説しているので、興味のある方はぜひコチラからどうぞ💁

あわせて読みたい
【新卒】臨床工学技士の就職先の選び方を徹底解説 就活中です。就職先の選び方が分かりません。何を意識して選んだら良いのか教えて下さい。 結論、就職先の選び方は自分の理想の60〜70点の総合病院を受けることです。 ...

国家試験に無事合格し、春から社会人として働けること応援しています!!

というわけで、今回は以上です!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次