
「ME2種の合格者の話が聞きたい!」
「どんな風に勉強すればいいの?」
こんな悩みを解決します!
まずは、結論からお伝えします。
ME2種試験は、臨床工学技士を目指す学生であれば、過去問を繰り返し解くだけで合格可能な試験です!
私自身、大学2年生というまだ習っていない分野も多い段階で挑戦しましたが、3ヶ月で合格できました。
しっかりとしたスケジュールと正しい勉強法があれば、決して難しい試験ではありません。
ME2種は過去問中心の勉強で十分合格可能!



本記事では、僕が大学2年生でME2種試験に挑戦し、3ヶ月の独学で合格した体験談を、勉強スケジュールや試験当日の雰囲気まで含めて詳しくご紹介します。
勉強法を詳しく知りたい方はチェック✅


ME2種の受験理由:理由は「就職活動を有利にしたい」から
私がME2種を受験した理由は、ME1種試験の受験資格を得るため、そして就職活動でアピール材料にしたかったからです!!
そのため、「早いうちにME2種を取っておこう」と思い、大学2年生のうちに挑戦することを決意しました。
正直、最初は「2年生の段階で本当に受かるのかな?」という不安もありました。ですが、結果として合格できたことで、自信を持てるようになったのは大きな収穫です。
また、病院実習や就職活動でも「学生のうちにこれだけの資格を取ったんだな」と評価されることもあり、地道な努力が報われたと感じています。


ME1種試験とは?
ME1種試験は、ME2種試験の上位資格です。このME1種を受験するためには、ME2種もしくは臨床工学技士国家試験に合格していることが前提条件となります。



ME2種より高度な知識を求められる試験です。


勉強スケジュール:3ヶ月で過去問10年分を徹底的にやり込んだ
私の勉強スケジュールは、以下のような流れでした。



ちょうど、ME2種試験の締切期限の3日前に申し込み、そこから勉強を開始しました笑
試験申し込みと同時に勉強スタート(まずは5年分の過去問購入)
5年分の過去問を一通り終える
さらに5年分を追加して、合計10年分の過去問をマスター
大体3ヶ月間、毎日2〜3時間を目安に図書館で勉強していました。
トータル360時間ほどで合格です。
最初は「とりあえず1年分を解いてみよう」と挑戦したところ、点数は32点ほど。
正直、ヤバい…と思いました(笑)
そこから、次のサイクルを繰り返しました。
- 間違えた問題の解説をしっかり読み込む
- 分からない部分は分野ごとに切り分ける
- 解説付きで何度も復習する
まだ習っていない分野も多かったため、最初はかなり苦労しましたが、「分野別に取り組む」ことで理解度とスピードが格段にアップしました。
結果的に、10年分の過去問を網羅的に解いたことで、本番では焦らず対応できました。


試験当日の様子:焦らず冷静に受験できた理由とは?
試験当日は、住んでいる県に会場がなかったので、隣の県まで新幹線で移動しました。
前泊しようと思っていたのですが、ホテルの予約をすっかり忘れてしまい、焦って調べた時にはもう満室…。仕方なく、当日朝一で移動することになりました。



ME1種を受験する時も同じような感じでした笑
もし遠方で受験される方は、宿泊予約は早めに済ませておきましょう!
>>簡単予約はこちら
会場に到着すると、まず目に入ったのは案内用の大きな看板でした。


試験会場では、案内板や受験番号ごとの部屋割りが掲示されており、落ち着いた雰囲気でした。


座席表


試験が始まると、「あ、この問題、過去問で見たやつだ!」という内容がいくつも登場。焦ることなく、むしろ「想定通り」と感じながら解答を進めることができました。
試験時間にも余裕があり、途中退席している方もいましたが、私は最後まで見直しをしてから提出しました。
合格通知とその後:努力が報われた瞬間!


試験後、自宅に戻ってすぐに自己採点をしてみると、なんと87点!
手応えはありましたが、やはり数字として結果が見えると安心しました。
そして、11月中旬。ついに自宅に合格通知書とME2種カードが届きました。あの時の喜びは、今でも忘れられません。
特にマークシートのズレなどもなく、「無事に受かった…!」という安堵感が大きかったです(笑)
まとめ:ME2種は「やれば受かる」試験。早めの挑戦が未来を変える!
ここまで私の体験談をお読みいただき、ありがとうございました。
改めてお伝えしたいのは、ME2種は「正しい方法で取り組めば必ず結果が出る」試験であるということです。
臨床工学技士を目指す学生にとっては避けて通れない試験かもしれませんが、決して怖がる必要はありません!
むしろ、早いうちに行動することで、就職やME1種取得など、その後のステップが非常に楽になります。
「まだ2年生だし無理かも…」と悩んでいる方ほど、ぜひ挑戦してみてください。早く行動することで、他の人よりも大きなアドバンテージを得ることができます!
勉強法をもっと詳しく知りたい方へ!
この記事で紹介した勉強法を、さらに詳しくまとめた記事があります。


こちらでは、
- 効率的な勉強法
- おすすめの教材
- 勉強する順番のコツ
などを具体的に解説しています。
「よし、私もME2種合格を目指してみよう!」と思った方は、ぜひチェックしてみてください!!




今回は以上です!
コメント