【最新版】透析技術認定士の勉強方法とオススメ過去問題集を徹底解説

【最新版】透析技術認定士の勉強方法&オススメ問題集
悩む人

透析技術認定士を受験しようか悩んでます。難易度やどのくらい勉強したら合格できるのか知りたい。おすすめの勉強法を教えて下さい!

こんな疑問を解決します。

まず、この記事の結論です。

結論
  • 学習時間は最低3ヶ月
  • 血液浄化療法ハンドブック・講習会(eラーニング)を徹底的に行う
  • 問題集を解く
記事の信頼性
  • 総合病院(透析室)勤務の臨床工学技士
  • 職場内に透析技術認定士の取得者が多数

この記事では、透析技術認定士試験の難易度や合格率、効果的な勉強方法 について詳しく解説します!!

私自身はまだ透析技術認定士の資格を取得していませんが、今後受験を考えています。

しかし、職場には10数名の透析技術認定士が在籍しており、実際に合格したスタッフから試験情報や勉強法について話を聞くことができました。

合格したスタッフの多くが口をそろえて言うのが、「透析で働くなら、取得して損はない資格だよ。」 という言葉です。

それでは、さっそく見ていきましょう!

2025年度試験の試験日は、5月中旬~6月上旬の日曜日です!
詳しい日程は、例年3月頃に公益者団法人 医療機器センターで発表されています。

目次

透析技術認定士試験とは?

透析技術認定士は、透析医療に関わる医療従事者の知識・技術の向上を図り、透析療法の質の向上と患者の安全確保に貢献することを目的としています。

主催学会は、日本腎臓学会、日本泌尿器科学会、日本人工臓器学会、日本移植学会、日本透析医学会の5つの学会によって構成される透析療法合同専門委員会によって主催されています。

また、透析技術認定士の試験自体は、医療機器センターが運営事務局を担当しており、試験の実施や認定証の発行などを行っています。

たっぷろ

試験情報などは、医療機器センターHPで確認しましょう!

主催学会は透析療法合同専門委員会だが、試験の実施・運営は医療機器センターが担当

医療機器センターは、臨床工学技士国家試験の指定試験機関や3学会合同呼吸療法認定士試験などの試験の運営も行っています。

受験資格

受験資格は下記の通りです。

受験資格

①次の国家資格を有する者であり、透析業務経験年数を満たしていること。
※アルバイト等は認められない。

国家資格経験年数
臨床工学技士2年以上
看護師2年以上
准看護師(高卒)3年以上
准看護師(中卒)4年以上

②認定講習会(e-ラーニング)を受講した者
(過去5年以内に認定講習会を受講した者は免除)

簡単にまとめると、常勤で2年以上働き、認定講習会(e-ラーニング)を受講すると受験できます。

引用:公益財団法人 医療機器センター 透析技術認定士

試験日程

試験日程は下記の通りです。

※実際に受験される際は、必ず公式HPで確認して下さい!
>>2025年の試験概要を確認する

\\2025年の試験詳細はコチラ💁//

試験概要
  • 試験日:5月中旬~6月上旬の日曜日 (令和7年3月頃に決定予定)
  • 会場:東京都内予定 
  • 定員:810名
  • 受験申し込み期間:9月〜10月末 令和6年9月11日(水)~10月28日(月)17:00
  • eラーニング受講期間:3月中 令和7年3月3日(月)~3月31日(月)
  • eラーニング受講料:36,000円
  • 受験料:10,000円

まずは、受験の申し込み(eラーニング申し込みも合わせて)を行いましょう!!おおよそ、毎年9月から申し込みが開始されます。
定期的に医療機器センターHPを確認しましょう!
>>コチラから確認できます

合格率

過去10年分の合格率は下記の通りです。

実施回合格率(%)
第45回(2024)73.4
第44回(2023)68.3
第43回(2022)69.7
第42回(2021)70.2
第41回(2020)71.6
第40回(2019)70.4
第39回(2018)70.6
第38回(2017)71.3
第37回(2016)66.6
引用:医療機器センター/透析技術認定士認定試験実施状況

毎年おおよそ70%前後です。そんなに合格率は低くないですね。

合格率は70%前後

出題範囲

出題範囲は下記の通りです。

出題範囲

1. 透析の歴史
2. 透析技術認定士の現況と役割
3.血液浄化療法の工学的基礎知識
4. 血液透析機器・装置
5. 安全対策
6. 透析室の感染対策
7. 血液浄化療法の基礎と技術
8. 腎不全の病態と症状
9. 急性血液浄化療法
10. 慢性透析療法
11. 小児透析
12. 長期透析に伴う合併症
13. 薬物療法と食事療法
14. 腎移植
15.腎不全患者の心理的ケア
16. 透析療法における倫理的問題
17.透析患者への看護
18. 血液浄化療法の現況
19. 透析と医療経済

試験の問題の多くは、血液浄化療法ハンドブック・講習会(eラーニング)から出題されます!

血液浄化療法ハンドブックは郵送で送られますが、手元に届くのは試験4ヶ月前です。
早めに、学習を始めたいという方は、中古品を購入することをオススメします。

出題形式

出題形式は下記の通りです。

  • 試験問題数:100問
  • 試験時間:2時間半
  • 試験実施方法:マークシート方式(複数選択あり)

以前は、午前・午後に分かれ、各70問の合計140問の形式で試験が行われていました。しかし、コロナの影響により試験形式が変更されました。

また、試験問題は試験後に回収されるため、過去問の公開はありません。そのため、過去の試験問題を直接入手することはできませんが、予想問題集が販売されています。

このような予想問題集を活用して対策を進めるのも一つの方法ですね!

\\オススメ問題集はコチラです//

透析技術認定士過去問題集
メリット
  • 実際の試験の解答方法と同じ。
  • 問題の解説を読むだけで、理解できる。(ハンドブックを読み返す必要がない)
  • アプリで問題集が解ける。
  • 基礎編・応用編と問題集毎に難易度が分けられている。
  • 値段も4330円と良心的。

\アステッキHPから購入できます/

以上が、簡単な透析技術認定士の試験概要になります。

職場内の取得者に聞いたオススメの勉強方法

私が、職場内の透析技術認定士取得者に聞いた勉強法は、下記の通りです。

  • 学習時間は最低3ヶ月が目安
  • 血液浄化療法ハンドブック・講習会(eラーニング)を徹底的に行う
  • 問題集を解く

それぞれ、順に解説していきます。

学習時間は最低3ヶ月が目安

職場の多くの合格者が3ヶ月程度の学習をしていたと言われています。

もちろん、1ヶ月で合格する人や半年以上かける人もいますが、3ヶ月の学習期間を確保するのが理想的です。

また、1日1~3時間の学習を継続することで、合格に近づくことができます!

たっぷろ

あくまで理想だから気にしすぎないようにね!

血液浄化療法ハンドブックと講習会(eラーニング)を徹底活用

試験問題の多くは、
血液浄化療法ハンドブック
講習会(eラーニング)
から出題されます。

そのため、eラーニングを視聴しながら、関連知識を『血液浄化療法ハンドブック』で補強するのが効率的 です。

『血液浄化療法ハンドブック』は400ページ以上あるため、隙間時間を活用して計画的に学習しましょう!

ですが、『血液浄化療法ハンドブック』全ての内容を覚えるのは中々難しいです。

そこでオススメなのが、透析技術認定士の問題集を解くことです!!

透析技術認定士のおすすめ過去問題集

透析技術認定士では、試験問題は試験後に回収されるため、過去問はありません。

しかし、アステッキが出版する予想問題集は、試験の出題形式に準じた想定問題が掲載されており、試験の傾向をつかむのに最適です!

透析技術認定士過去問題集(アステッキ)

アステッキさんが出版する予想問題集です。

検定試験の出題形式に準じた想定問題が掲載されており、試験の傾向や試験形式に慣れるためには必須

結論、コチラの問題集が1番オススメです!!

オススメする理由
  • 実際の試験の解答方法と同じ。
  • 問題の解説を読むだけで、理解できる。(ハンドブックを読み返す必要がない)
  • アプリで問題集が解ける。
  • 基礎編・応用編と問題集毎に難易度が分けられている。
  • 値段も4330円と良心的。

\アステッキHPから購入できます/

また、Amazonなどの通販サイトからも購入できます。

透析技術認定士過去問題集(基礎編

透析技術認定士過去問題集(応用編

析技術認定士過去問題集2冊セット(基礎編+応用編

上記の通り、試験を受ける前には、絶対解いておくべき問題集だと思います。

アプリで学習できるのも、良いですね!!

コチラを活用し、合格目指して頑張っていきましょう!!!

まとめ

今回は、『【最新版】透析技術認定士の勉強方法&オススメ過去問題集』というテーマで、解説していきました。

合格する勉強方法は下記の通りです。

結論
  • 学習時間は最低3ヶ月
  • 血液浄化療法ハンドブック・講習会(eラーニング)を徹底的に行う
  • 問題集を解く

臨床工学技士として働く中で、透析業務は避けては通れない重要な業務だと思います。

「もっと、透析の技術を学びたい」「最近、仕事がマンネリしてきたな」って方は、受験するのをオススメします!

新しい知識が身につき、普段の業務が楽しくなること間違いなしです!

\\オススメ問題集はコチラです//

また、弊サイトではその他の透析関連資格の試験内容から勉強方法まで詳しく解説しています!

気になる資格はチェックしておきましょう!

というわけで、今回は以上です!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次