
心電図検定に合格した方が実際に使っていた参考書が気になります!今後受験するうえで、信頼できる一冊を選びたいです。初学者向けから上級者向けまで、階級別のおすすめの参考書を教えて欲しいです。
こんな疑問を解決します。
今回は、心電図検定合格者が使用していたオススメの参考書を紹介していきます!
私は心電図検定3級に合格するために、いくつかの参考書を活用しました!
自分に合った参考書を選ぶことで、効率良く学習を行うことができます!
前置きはそのへんで…
では、いきましょう( ゚д゚)/
\\2025年最新の心電図の参考書です//


心電図検定の参考書を選ぶポイント
心電図検定に合格するためには、受験する級に応じた参考書選びがとても重要です!
なぜなら、心電図検定は1級から4級まで階級が分かれており、それぞれ出題される問題の難易度が異なるためです。
実際に、日本不整脈心電学会では検定級の難易度について以下のように説明しされています。
日本不整脈心電学会の各級の難易度
4級 心電図の基礎的な判読力を有するもの
3級 心電図の基礎〜中等度の判読力を有するもの
2級 心電図の中等度~高度な判読力を有するもの
1級 心電図の高度な判読力を有するもの
EP大学の徳田道史先生(心電図検定委員会所属)による各級の難易度
徳田道史によると、実際の心電図検定では様々な難易度の問題が組み合わされているそうです。
EP大学の徳田道史先生は心電図検定委員会に所属していおり、検定試験の作成にも関わる先生です。


このように、級が上がるほど専門性や難易度が高くなり、必要とされる知識や理解も深くなります。
そのため、初学者がいきなり1級用の参考書を使うと挫折してしまう可能性もあります。逆に、上級者が4級向けの本を使っても物足りなく感じてしまうでしょう。
そのため、どの検定級であっても自分のレベルに合った参考書選びが非常に重要になってきます!
級別のおすすめ参考書ガイド
1〜4級の階級別の参考書を紹介する前に、まずは汎用性の高い参考書を紹介します!
改訂3版 心電図検定公式問題集&ガイド (2級/3級)


本書の特徴
- 日本不整脈心電学会が作成・出版
心電図検定を主宰する学会自身が作成しており、信頼性・正確性が高い。 - 検定試験に準じた出題形式
本番の試験に近い構成で、問題演習を通じて出題傾向や形式に慣れることができる。 - 想定問題は全111問収録
量も十分で、実践的な演習が可能。 - 丁寧な解説つき
判読のポイントや考え方の根拠が詳しく解説されており、理解を深めながら学習できる。 - 4級〜2級の学習に対応
初学者から中級者まで幅広く活用可能。 - 心電図検定受験者にとって必携の教材
試験対策として最も信頼できる一冊。
また、購入された方のレビューは以下の通りです!
3級合格しました
レベルの印が付いているので3級相当の問題を優先的にしました。次は2級を合格したいです。
心電図検定には必携だと思います。
自分にとっては解説が少なめなので、ほかの参考書と併せて使います。
勉強にはなったけど…
実際受けたら問題の傾向がだいぶ変わっていて、問題集を100%解けても楽勝ではないかも。別に勉強はした方が応用きいていいと思います。



試験の傾向や試験形式に慣れるためには必須の一冊です!
心電図検定4級向けの参考書
心電図検定4級では、心電図の基礎的な波形を理解し判読できるレベルが求められます!!



初学者向けの参考書を紹介します!
レジデントのためのこれだけ心電図
心電図検定の合格者が最もおすすめする参考書です!
個人的にイチオシ
本書の特徴
- 読みやすくて理解しやすい!
専門用語が多い心電図の勉強でも、難しさを感じずに読み進められました。
挫折しやすいポイントをしっかりフォローしてくれていて、「初学者に優しい設計」になっています。 - 短時間で効率よく学べる!
基礎知識があれば1〜2時間程度で読み終えられる構成。
無理なくサクサク進められるのに、大事な知識はきちんと頭に残ります。 - 心電図検定の参考書としても優秀!
「試験のための本」というよりも、“心電図の考え方”が自然に身につく入門書という印象でした。
初学者~研修医レベルまで幅広く対応していて、心電図検定を目指す方にもぴったりです。 - 理解を深める4つの工夫
- 細かい理論には深入りしすぎない
- 緊急波形はパターン認識で即判断できるように
- 病態から波形を逆にイメージする思考法
- 治療と心電図をセットで覚えるスタイル
私自身、学生の頃にこの本を使っていて、「わかりやすくて苦じゃない」心電図の勉強ができた貴重な経験になりました!
短期間で効率よく学びたい方には、ぜひ手に取ってみてほしい一冊です!
また、購入された方のレビューは以下の通りです!
わかりやすい!
心電図検定の参考書として、必ずといっていいほど名前があがる本。
基礎知識のある状態で読むと、一時間程度で流し読み出来てしまうほど、上手くまとめられている。
ここをどう考えるか次第だと思います。
税込み4400円はけして安くはない。
ただし、めちゃくちゃわかりやすいのはたしかです。
qRs波形、qs波形の意味等、独学でやってしまった私は、超絶基礎知識を知りませんでした。
個人的にお財布が厳しいので、税込み3000円なら星4つでした。
心電図心電図検定受けるために買いました。
内容には満足です。細かいとこまで解説があってわかりやすかったです。
悪いレビュー
特になし
これならわかる! 心電図の読み方~モニターから12誘導まで~


本書の特徴
- オールカラーの図解で、波形の特徴が一目でわかる!
白黒では分かりづらい心電図も、カラー図解で見て理解できるようになっています。モニター波形・異常波形も丁寧にビジュアル化されていて、視覚的に理解しやすいです。 - 基本から異常波形まで、広く・やさしくカバー
心電図波形の「どこをどう見て判断するか」が身につく、初心者がつまずくポイントは、とことんかみ砕いて解説 - 臨床対応も具体的に学べる!
異常波形を見つけた時のドクターコールの伝え方や、患者対応のポイントまでカバー。
実際の現場を意識した内容で、「学んだことをどう活かすか」までつながります。 - 苦手を克服するための“工夫”が満載
細かい理論より、まずはパターン認識
病態と心電図をセットで覚える - 値段が安くてコスパも最高!
学生さんや新人ナースさんにも手に取りやすい価格。
内容は本格的なのに、財布にもやさしいのが嬉しいところ。
私自身、学生時代にこの本で心電図を学び、「苦手意識」が一気に吹き飛びました。
短期間で効率よく学びたい方、基礎から実践までバランスよく学びたい方に、本当におすすめの一冊です!
購入された方のレビューは以下の通りです!
このクオリティでこの値段はすごい!
心電図検定を受けようと思い参考書を探していたところ、非常に評価が高かったので、購入してみました。心電図の本は薄くても値段が高い本が多い中、こちらの本はそこそこ厚みがあり、内容も濃いのに2000円以内で購入できます。基礎からしっかり学べ、本当に心電図の理解が深まる一冊です。心電図が苦手だったり、波形の特徴をひたすら暗記しようとしている方はぜひこの本を一読してみたら良いと思います。今まで、心電図関連の参考書を何冊か買いましたが、1番わかりやすいです!もっと早くにこの本を買うべきだったと思いました。
分かりやすいです。
いくつか心電図の本を持っているが、どれも詳しく書きすぎており、余計に敷居が高く感じました。この本は分かりやすく、学ぶことが楽しくなりました。
悪いレビュー
これなら分かるっていう内容ではありませんでした。実際の現場でモニターアラームが鳴って、パッと判断・対応できるようなのを期待したのですが。
実際に心電図検定4級を受験される方は、コチラの記事で勉強方法についても解説しています!!


心電図検定3級向けの参考書
心電図検定3級では、基本的な不整脈や心筋梗塞パターンなどを理解し判読できるレベルが求められます!
問題の出題レベルは、初学者〜中級者向けです!



ここでは、中級者向けの参考書を解説します!
心電図の読み方パーフェクトマニュアル


本書の特徴
- 総ページ数366ページ!圧倒的ボリューム
一冊に心電図の基本から応用までがぎっしり詰まっており、辞書代わりに使えるほどの充実ぶり。
必要な情報をいつでも引き出せる安心感があります。 - 初学者〜実務者まで対応の“万能型”
波形の基礎知識
不整脈の種類と原因・症状
実物大の心電図による診断ポイントの解説
→ 医師や研修医にとって必須の判読力がしっかり身につく構成です。 - 心電図検定対策としても最適
試験の参考書としてもレベルが高く、実践的なトレーニング問題も豊富。
学んだ知識をアウトプットしながら定着させることができます。 - 読み物としても面白い!
単なる知識の羅列ではなく、「なぜこの波形が出るのか?」という背景や病態まで簡潔に解説されていて、理解が深まります。
この一冊が手元にあるだけで、心電図の勉強に対する不安がぐっと減りました。
「一生使える参考書」として、一冊持っておいて損はありません。本気で心電図を学びたいすべての方に、おすすめです!
購入された方のレビューは以下の通りです!
これ一つで2級は取れる
この本と過去問だけで2級は取れます。ただ不足事項がいくつかあるため、1級以上となると更に他の教材で勉強する必要があると思います。
Amazonカスタマーレビューより
検定には打ってつけの参考書
中古でしたが特に問題無かったです。
公式の心電図検定問題集の内容にかなり即したものとなっています。問題集の解説はかなり簡潔ですが、この本ではそれぞれの波形と病態が丁寧に説明されていてクイズも載っているため非常に参考になります。
Amazonカスタマーレビューより
専門的
心電図検定に買いました!私には少し難しかったです!
Amazonカスタマーレビューより
EP大学 3ステップで学ぶ心電図
本書の特徴
- 所見の丸暗記ではなく、波形の“しくみ”から理解できる
「なぜその波形が出るのか?」という“機序”を徹底的に言語化している。
図と解説を連動させて、すべての波形の背景となる機序をわかりやすく解説している。 - 読むときの“視線の順番”に沿った構成
実際に心電図を読むときの手順通りに解説されているので、本書を片手にそのまま実践できる。
「簡潔な3ステップ診断」も搭載されており、どこから見ればいいか迷いません。 - 初学者からプロ志向まで対応
初めて心電図に触れる方・苦手意識がある方・救急外来など現場で即使いたい方
→ どんなレベルの方にもフィットする柔軟さが魅力です。 - 💻YouTube「心電図マイスターチャンネル」と連携
書籍と動画を併用することで、視覚・聴覚両方から効率よく学習できます。
移動中に動画、机では書籍、とシーンに応じて学びやすいのもポイント。
心電図検定対策はもちろん、臨床現場でも役立つ、本質的な理解が身につく参考書です!
心電図所見・波形が生じる機序が言語化されており、とても理解しやすいです!初学者からベテランの方まで心電図を学びたいすべての方に、おすすめです!
購入された方のレビューは以下の通りです!
わかりやすい
心電図の基礎的なことがわかりやすく書いてあるので、はこの1冊で学べます。
Amazonカスタマーレビューより
心電図判読のポイントが凝縮!
EP大学のエッセンスが詰まった珠玉の1冊です。
心電図検定を受ける方はもちろん、心電図判読のスキルアップに役立ちます。
図や実際の波形が多くポイントが掴みやすいと思います。
Amazonカスタマーレビューより
面白い
やや専門性高いかな?
Amazonカスタマーレビューより
実際に心電図検定3級を受験される方は、コチラの記事で勉強方法についても解説しています!!


心電図検定2級向けの参考書
心電図検定2級では、中等度〜高度な心電図判読力が求められます!!
問題の出題レベルは、中級者〜上級者向けです!



ここでは、上級者向けの参考書を解説します!
心電図マイスターを目指す基礎力grade up講座


本書の特徴
- 検定試験の出題形式に完全準拠!本番を想定した模擬問題100問を収録。
出題傾向と実戦感覚に慣れながら、合格ラインを突破する力を養えます。 - “心電図マイスター”による深掘り解説
虚血部位(冠動脈の責任枝)・不整脈の起源推定・徐脈・頻脈の鑑別法
→ 暗記に頼らず、心電図を“理解して読む”ための構造的思考を徹底解説。 - すべての問題に“基礎リンク”付き! 解けなかった問題も、その場で基礎に戻って復習できる構成。
問題演習と基礎の往復で、苦手をその場で潰せます。 - 無料YouTube講義と連動! 「心電図マイスターチャンネル」と合わせて学習すれば、知識の定着率が段違い。
通勤・通学のスキマ時間も有効活用できます。 - 付録も超実践的!
虚血波形と責任枝マッピング・徐脈・頻脈の鑑別チャート・心筋症の波形パターン一覧
→ 直前チェックにも頼れる“虎の巻”付き。
購入された方のレビューは以下の通りです!
これで1級合格しました。
私はこの本でレベルアップができました。難しい事も、シンプルかつスマートに解説されています。問題集も現在の自分の力がどれくらいか確認できます。1級受験者は必携です。
Amazonカスタマーレビューより
こういうの待ってました!
初めて受ける1級の心電図検定に向けて購入。
心電図検定の1〜4級問題集は2級までは良かったけど、1級の勉強には物足りなく…。
この本は判読のポイントも分かりやすく書いてあったり、問題も100問あり、その中でもマイスターレベルの問題が多数!難しくはあるけど、分かってくると面白い!
まだ一通り一度しか解いてないので繰り返し見返していこうと思います。
Amazonカスタマーレビューより
頑張れそうです。
1級からマイスターの参考書を探すのに苦労してました。
動画と合わせてこれで頑張れそうです。
Amazonカスタマーレビューより
YouTubeで無料動画も視聴できます。
この本の著者「心電図マイスターチャンネル」では分かりやすく心電図を学べます!
>>心電図マイスターチャンネルで動画を視聴する
そのPVCはどこから?12誘導心電図からのアプローチ
本書の特徴
- PVCの“起源判定”に特化した一冊!
起源の推定方法をエビデンスに基づく診断アルゴリズムとして紹介。
日常診療やアブレーション前評価にも応用可能な、実践的な内容です。 - アルゴリズムを“平易かつ丁寧に”解説
難解になりがちな診断手順を、ステップごとに整理し、学びやすく構成。
初めてPVCの起源判定に挑む人でも、視覚的・論理的に理解できます。 - 心電図検定2級〜1級レベルの知識にも直結!
PVCの起源推定は、検定2級以上で求められる重要テーマ。
試験対策だけでなく、現場での波形読解力も一段レベルアップします。
購入された方のレビューは以下の通りです!
こんなに簡単なことだったの!?
すでにアブレーションバリバリな人には物足りないでしょうが、一般循環器科医や心電図検定2級あたりへの勉強が楽しくなってきたあたりの方にはおすすめ。極論いうとマニアックな本ながら心電図に興味があれば誰でも読めます。P波とか、ST変化とか、リエントリーとか、そういう知識はいらない、というかそもそも書いてない。この本を読むにあたり必須の知識は心電図電極の位置だけ。
PVCというテーマを勉強することで、心電図の知識と解剖の知識を融合という大きなテーマを学ぶことになるでしょう。
Amazonカスタマーレビューより
心電図検定を受ける人は必須?
心電図検定対策で購入しました。全部を覚えるのは難しいですが、基礎を理解するには良い本です。イラストも豊富です。
ただ、今回の試験では必要ありませんでした(^^)。
Amazonカスタマーレビューより


心電図検定1級向けの参考書
1級は高度な心電図判読力と複雑な症例の理解が求められます!!
問題の出題レベルは、かなり上級者向けです!



ここでは、上級者向けの参考書を解説します!
エキスパートはここを見る 心電図読み方の極意
本書の特徴
- 「考える心電図」のススメ 単なる形の見分け方ではなく、病態と波形の背景にある生理・病理まで掘り下げる。
“なぜこの波形になるのか”を理解し、応用の効く思考型読影力を養います。 - 📚循環器専門医レベルの内容を惜しみなく収録 難解だけど重要なトピック(たとえばST-T変化の微細な読み分け、不整脈の鑑別ポイントなど)を体系的に網羅。
- 👨⚕️心電図を通して“患者を診る” 執筆陣が臨床で意識する視点を紹介。
診療の現場で実際にどう心電図を活かすかにフォーカスした、実践的な読み方を身につけられます。
購入された方のレビューは以下の通りです!
わかりやすい。
心電図を読む上での基礎からわかりやすく書かれていると思います。
各波形のポイント、そこから考えるられる心臓内の現象の推察の仕方などすごく勉強になりました。
循環器分野で働き始めて間もない私ですがすごくわかりやすかったです。
Amazonカスタマーレビューより
だいぶ難しい
専門家はこんなところまで読めるのか,近年でも心電図についての研究や報告はけっこうあるものなんだな,など心電図の奥深さに触れて感銘を受けました.専門外の自分にはかなり難しい部分も多く,読者を選ぶかもしれません…
Amazonカスタマーレビューより
心研印 心電図判読ドリル
本書の特徴
- 50症例を通して“思考力と臨床判断力”を鍛える問題形式
✔ 診断名を問うだけではなく、
✔ 心電図の微細なポイントの把握、
✔ 診療方針や次の一手までを問う構成で、総合診療力を養成。 - レントゲン・心エコーなど多角的な視点もカバー 波形の理解にとどまらず、実際の臨床で必要な知識(画像診断や病態把握)も盛り込まれています。
- 不整脈・虚血性心疾患から先天性・弁膜症まで幅広く網羅 検定対策にも、日々の診療にも活かせる、オールラウンドな学びを提供します。
- 学習しやすい工夫が満載! ・逆引きできる疾患目次
・要点をまとめた「Learning Point」
・カルテ記載例つきで、アウトプットしながら知識を定着。
購入された方のレビューは以下の通りです!
良書
1年ほど前に購入、拝読しました。
1つ注意点としては、他レビューにある通り、心電図がある程度読める方でないと挫折する可能性が高いことです。
心電図検定対策としては1級のみ対象となってくるレベルかと思います。
『ドリル』ですので、基礎知識がある上で読む分には、エコーやレントゲン所見もあり、臨床に近い形で読み進めることができます。
疾患毎の血行動態や、それに伴って生じる変化、細かい定義を再確認できとても勉強になりました。
心電図の読み方に奥行きを持たせてくれる良書です。
Amazonカスタマーレビューより
難易度高め
心電図検定の前に、心電図をもっと読みたいと思い購入しました。2級を受験予定ですが、歯が立たない難しさ、公式問題集では、111問中10問弱間違えるくらいのレベルにある私。そこそこ理解できてると思ってましたが、まだまだでした。
右房、左房負荷に関しても、右心か左心か肺性か、そこから僧帽弁が悪いのか大動脈弁の狭窄か閉鎖不全か、など似たものをすべて解説で説明してくれます。幅か120msecなく110msecなので誤りです、と言われましても、そこまで見ておりません‥解説もハイレベルで頭に入ってきません。1級を目指す人にはいいと思います。
Amazonカスタマーレビューより


まとめ
心電図検定に合格するためには、計画的かつ効果的な学習が欠かせません!
そのためには、自分のレベルや学習目標に応じて参考書を選ぶ必要があります!
今回ご紹介した参考書を活用してみて下さい!
心電図は「見て覚える」科目でもあるため、多くの波形に触れ、経験を積むことが重要です!


また、心電図検定の各級について詳しく知りたい方は、コチラの記事も参考にして下さい!
- 心電図検定1級の難易度はどのくらい?オススメの参考書は?
- 心電図検定2級の難易度はどのくらい?オススメの参考書は?
- 心電図検定3級は難しいの?学生でも合格する勉強方法
- 心電図検定4級って難しい?合格するための必勝法!
今回は、以上です!
コメント