【真実】臨床工学技士の病院見学で採用が決まる!見学当日の質問&聞くことリストで対策しよう

【真実】臨床工学技士の病院見学で採用が決まる!見学当日の質問&聞くことリストで対策しよう
悩む人

就活を始めた臨床工学技士です。希望する病院の採用募集が出たので、病院見学に行きたいです。見学に行くまでの流れや当日に気を付けること、どんな質問をしたら良いか知りたいです。

こんな悩みを解決します。

まず結論ですが、病院見学の時点で採用されるかほぼ決まります。

その理由は下記の通りです。

理由
  • 病院見学は0次面接。 
  • 臨床工学技士が0次面接官。
  • 見学時間の方が面接時間よりも長い。
記事の信頼性
  • 新卒就活時に6つの病院の見学経験あり
  • 同期の就活生の見学情報あり
  • 面接後の臨床工学技士長の意見あり。

この記事を書いている僕は、社会人3年目の臨床工学技士です。

今回は、『臨床工学技士の病院見学で採用が決まる!見学当日の質問&聞くことリストで対策しよう』というテーマで、解説していきます。

題の通り、病院見学の時点で採用が決まると私は断言しています!!

えっ、見学に行くだけで、採用が決まるの??
まだ、面接も先だし、気楽に行こうと思ってたよ!』と思う方も多いはずです。

分かります。

私も、就活時代はこのような考えで病院見学に行くことがほとんどでした。
↑だから、5つも落ちました( ;∀;)

ですが、6つの病院を見学して、「あっ、病院見学ってめっちゃ大事やん」と思うようになりました。

この記事では、私が病院見学で採用が決まる理由と、その対策方法について解説していきたいと思います!

前置きはさておきですね。では、いきましょう( ゚д゚)/

あわせて読みたい
【新卒向け】臨床工学技士が語る就職先の選び方!成功の秘訣とリアルな現実… 就活中の学生です。就職先の選び方が分かりません。何を意識して選んだら良いのか教えて下さい。 結論、就職先の選び方は自分の理想の60〜70点の総合病院を受けることで...
目次

臨床工学技士の病院見学で採用が決まる理由

病院見学の時点で採用がほぼ決まる理由はこちら💁

病院見学で採用が決まる理由
  • 病院見学は0次面接。
  • 臨床工学技士が0次面接官。
  • 見学時間の方が面接時間よりも長い

それぞれ、解説していきます。

病院見学は0次面接。

病院見学は「0次面接」だと思ってください。

見学のとき、あなたは病院側からしっかりチェックされています。
実際は、ほぼ面接と同じです。

就職後に技士長から聞いた話では、「挨拶」「姿勢」「受け答えの仕方」「雰囲気」などを見て、病院が求める人物像に合うか判断しているそうです。

また、見学中のちょっとした雑談や質問にも注意が必要です。
次のようなポイントが見られています。

病院見学で見られるポイント
  • 雑談が自然にできるか
  • 質問に対してわかりやすく答えられるか
  • 学力や理解力はどうか

つまり、見学の段階でほぼ「合否」が決まることもあります。

基本的には、「この人なら一緒に働きたい」「一緒に働いても大丈夫🙆‍♂️」と思われたら0次面接合格です!

ちなみに、見学は多くの場合、病院の臨床工学技士が案内してくれます。

臨床工学技士が0次面接官。

結論から言うと、採用では現場(臨床工学技士)の意見がとても重視されます。

多くの病院では、見学時に臨床工学技士長やベテラン技士が案内を担当します。
(※病院によって多少違いはあります。)

つまり、将来の上司があなたを直接見るということです。

例えば、見学中に「この人と一緒に働きたい!」と思われれば、0次面接合格です!

ごく稀に正式な面接に臨床工学技士が同席しないケーズがあります。そのため、見学が唯一アピールできる場になる可能性もあります。

だからこそ、見学では以下のことがが問われます。

病院見学で意識したいこと
  • 主体性(自分から動く姿勢)
  • 積極性(興味を持って関わる姿勢)
  • 質問力(要点を押さえた質問ができるか)

見学時間の方が面接時間よりも長い

結論、面接よりも見学の時間の方が長く、見学中に人柄がよく見られます。

時間の長さ:病院見学>面接

なぜなら、病院見学は1〜3時間ほどかかるのに対して、面接は10〜20分程度と短いからです。
(※施設によって多少の違いはあります。)

そのため、見学は面接の2倍以上の時間をかけることが多く、長時間一緒にいる中で、取り繕っていた態度も自然と崩れてきます。

0次面接官となる臨床工学技士たちは、見学中に普段の言動や人柄をしっかりチェックしています。

つまり、病院見学は面接以上にあなたの「素の姿」が見られる場です。
見学中も常に、誠実な態度を心がけましょう!

以上が、『臨床工学技士の病院見学で採用が決まる理由』です。

続いて、病院見学までの流れと対策について解説していきます!

病院見学までに準備すること

次に、病院見学までに準備することについて解説していきます。

準備しておくことは、下記の通りです。

準備しておくこと
  • 病院見学に申し込む
  • 病院HPをチェックし情報収集
  • +α:学術論文などもチェック
  • 質問、聞きたいことリストを作成

それぞれ解説します。

病院見学に申し込む

結論、病院見学に申し込む時点で、面接は始まっており、あなたはすでに評価されています。

なぜなら、申し込みの電話やメールのやり取りの中で、受け答えや話し方が見られているからです。
↑これは、私が受けた病院がそうでした。

特に、窓口となるのは病院の採用担当者(多くは事務職員)であり、彼らも評価に関わっています。

例えば、病院見学の連絡は、事務職員が対応することがほとんどです。

さらに、面接には事務部長など事務部門のトップも出席するケースが多く、見学申し込み時の印象が採用に影響することもあります。

そのため、申し込み時から、はっきりと丁寧な言葉遣いを意識し、声が小さい・ボソボソ話すのは避けるべきです。

つまり、病院見学を申し込むときから、面接本番だと考えて、しっかりした対応を心がけましょう!

病院HPをチェックし情報収集

結論、見学に行く病院の情報収集をしましょう!

①臨床工学技士の紹介ページから情報収集

まずは、見学に行く病院の「臨床工学科」など臨床工学技士を紹介しているページを見ましょう。

しかし、HPに「臨床工学科」がないことがあります。

その場合は、「医療機器部門」「医療技術部門」のように別の言葉か、そもそも無いことがあります。

まずは、根気よく探してみて下さい!

無い場合は、病院内での臨床工学技士の立場が弱いか、業務数が少ない(透析のみとか)などが考えられます。

透析しかやってない場合は、「診療科の腎臓内科」などに情報があることがあります。

②業務内容や実績の確認

まずは、その病院で臨床工学技士が関わる業務を把握しましょう!

業務内容や手術件数、業務実績などです。

手術件数などは、診療科に書いてあることが多いです。(例えば、PCI・ペースメーカーの件数→循環器内科)

また、在籍している臨床工学技士の人数、学術発表の数、新人教育、ページ内に記載してあることは全て見ましょう!

病院見学の時に、HPを見たら分かることばかり質問をしていたら、「見てないのかな…」と思われる可能性ありますよ。

しかし、病院HPの情報が古いこともあるので、気になること・確認しておきたいことは遠慮なく聞いてOKです。

+α:学術論文もチェック

見学に行く病院の学術論文を読むことのメリットは多いです。

メリット
  • どの業務に力を入れているのか分かる。
  • 学会発表に積極的か分かる。
  • 話のタネになる。
  • やる気があることを伝えられる。

得しかないので、時間があれば見学前に読んでおきましょう!

また、学会発表に積極的であれば、その病院で学術論文を多く書いている人が1〜2人いると思います。

多く論文を書いている技士の名前は覚えておきましょう!

見学中にその技士がいたら、技士長が紹介してくれるからです。

だって病院自慢の技士ですからね。

紹介されたら「〇〇の論文読みました!」など言うことで、相手に良い印象を与えられます。

学術論文の探し方・読み方

探し方は、2つあります。

  1. Googleの検索欄で「〇〇病院 臨床工学技士」もしくは「〇〇病院 臨床工学技士 論文」と調べる。
  2. 医学文献サービスを使う。

Googleで検索するのが簡単です。ですが、出ないことや限られた論文しか出ません。

ですので、医学文献サービスを使いましょう。

医中誌Web

オススメは医中誌Webです。学生さんは、無料で使用できます。

  1. 学校認証はこちらをクリック
  2. 所属機関を選択
  3. 学校のIDとパスワードでログインすれば見れます!

医学文献検索サービス -メディカルオンライン (medicalonline.jp)

こちらの医学文献サービスも学生さんは、無料で使用できるっぽいです。
>>医学文献検索サービス -メディカルオンライン (medicalonline.jp)

「学科等SSO認証の方はコチラから」ログインできます。

是非、活用してください!

病院見学に行く前に質問を考えよう

病院見学に行く前に、質問を考えておきましょう!

質問リストなどを作っておくと便利です!

病院見学で質問する際のポイント
  • 病院見学で質問が重要な理由
  • 質問の考え方と最低限のマナー
  • 病院見学で質問すべき質問リスト10選
  • 「聞いてはいけない質問」に注意しよう
  • 病院見学の質問で印象アップを狙うコツ

それぞれ解説していきます!

病院見学で質問が重要な理由

臨床工学技士を目指す学生や転職希望者にとって、病院見学は現場を知る大きなチャンスです。

ただし、ただ見学するだけではもったいない。「どんな質問をするか」が、あなたの印象を大きく左右します。

質問が重要な理由
  • 意欲をアピールできる
  • 職場との相性を確認できる
  • 就職活動で有利になる情報を得られる

意欲をアピールできる

病院側は、受け身ではなく主体的に学ぼうとする姿勢を高く評価します。積極的な質問は「この人は成長意欲がある」と伝える最高のアピールポイントです。

職場との相性を確認できる

病院によって臨床工学技士の役割や求められるスキルは異なります。質問を通して、自分に合った職場かどうかを見極めることができます。

就職活動で有利になる情報を得られる

見学時に得た情報は、履歴書や面接の志望動機を書く際に非常に役立ちます。他の志望者との差別化にもつながるでしょう。

たっぷろ

ただ最近は、病院に応募する前に、まず見学に行くのが当たり前になっています。

質問をすることで、あなた自身も病院側も「ミスマッチ」を防ぐことができます。

だからこそ、事前に「何を聞くか」をしっかり準備しておくことが大切です。

質問の考え方と最低限のマナー

質問は「自分がその病院を見学する理由」から考えるのがポイントです。

たっぷろ

なんの理由でその病院の見学に行くのか?理由から考えるのが良いです!

また、これを考えることで、履歴書や面接の志望動機に活かすことも可能です!

具体的な考え方

例えば、心カテ(心臓カテーテル)に力を入れている病院に興味があって見学するなら、こんな質問です。

質問例
  • 「何年目から心カテ業務に関われますか?」
  • 「現在、心カテには何人の技士が関わっていますか?」

このように、自分が見学しにきた目的に沿った質問をしましょう。

目的に沿った質問を多くすることで、見学に来た目的も相手に自然に伝わります。

また、「その業務がしたいんだな〜」と意欲も伝えることができます!

最低限のマナー

病院見学では、「何を質問するか」だけでなく、「どのように質問するか」も非常に重要です!!

質問の仕方ひとつで、印象は大きく左右されます。質問時に押さえておきたいマナーはコチラ💁

最低限のマナー
  1. 見学前に質問をまとめておく
  2. まず「質問してもよろしいでしょうか?」と確認する
  3. 質問は簡潔に、要点を絞る
  4. 相手の回答にはしっかりとリアクションを取る
  5. 質問に答えてもらったら、感謝の言葉を忘れす伝える

1. 見学前に質問をまとめておく

後ほど詳しく解説します。

2. まず「質問してもよろしいでしょうか?」と確認する

相手が話したい時、忙しそうな時に急に質問するのは、マナー違反です。
ワンクッション置いてから、質問しましょう。

3. 質問は簡潔に、要点を絞って

質問が長いと、相手も何を答えればいいのか分かりにくくなります。
「○○について具体的な業務内容を教えていただきたいです」のように、ポイントを絞って質問しましょう。

4. 相手の回答にはしっかりリアクションを取る

うなずいたり、「ありがとうございます」と返したりすることで、相手も話しやすくなります。
無表情や無反応だと、興味がないと思われるので注意しましょう。

5. 感謝の言葉を忘れずに伝える

質問に答えてもらったら、その都度「ありがとうございます」と伝えることが大切です。
最後には、見学全体に対する感謝の気持ちもきちんと伝えましょう。

病院見学で質問すべき質問リスト10選

病院見学で好印象を残すためには、あらかじめ質問内容を整理しておくことがポイントです。

ここでは、臨床工学技士を目指すあなたが実際に聞くと良い質問例を10個ご紹介します。

質問例1:〇〇業務(透析・心カテなど)の〇〇について教えてください

→ 自分の興味のある、やりたい業務について質問をしましょう!

質問例2:1日の業務スケジュールを教えてください

→ 具体的な流れを知ることで、仕事のイメージが湧きやすくなります。体力面・時間管理面の適性もチェックできます。

質問例3:今回、採用募集が出た理由はなんですか?

→「増員」なら病院の業務拡大、「補充」なら退職者がいた可能性が分かります。業務拡大なら、新たに拡大する業務のことを追加で質問もできます。

質問例4:新人研修や教育体制はどうなっていますか?

→ 入職後にどんなサポートを受けられるのか、安心感につながります。また教育に力を入れている病院かも判断できます。

質問例5:夜勤やオンコールはありますか?頻度はどのくらいですか?

→ オンコールがある場合、病院の近くに住まなければならない可能性が大なので確認しておきましょう。ライフスタイルに直結する重要な情報です。働き方を具体的にイメージするためにも聞いておきましょう。

質問例6:キャリアアップや専門資格取得への支援制度はありますか?

→ 長期的に働きたい場合、スキルアップを後押ししてくれる病院かどうかを見極めるために役立ちます。

質問例7:入職後、最初はどの業務から担当しますか?

→「専従」か「ローテーション」かを知り、自分の希望に合うか確認できます。

質問例8:どんな人材を求めていますか?

→ 面接対策にも役立ちます。病院側が期待している人物像を知り、アピールポイントを調整できます。

質問例9:職場の雰囲気や働くうえで大切にしていることはありますか?

→ 直接聞くことで、ホームページではわからない「現場のリアルな雰囲気」を感じ取ることができます。

質問例10:

「聞いてはいけない質問」に注意しよう

病院見学では積極的に質問することが大切ですが、「聞かないほうがよい質問」も存在します!

質問内容によっては、マイナスイメージを与えてしまうリスクがあるので注意が必要です。

ここでは、病院見学で避けるべき質問例とその理由について解説します。

NG質問例1:給料や福利厚生に関する細かい質問

見学の場で給与額やボーナスの具体額、休暇日数ばかりを尋ねると、「この人は働く意欲より待遇だけを重視している」と思われがちです。

ただ、聞いておきたいこともあるとは思います。個人的に待遇面に関する質問は、見学の序盤ではなく、終盤に聞く方が好印象だと思います。

また、転職活動では待遇面の詳細は、面接や正式なオファー後に確認するのがマナーです。

NG質問例2:ホームページに載っている情報をそのまま聞く

事前に公式サイトに目を通していないと受け取られる恐れがあります。

たとえば「業務内容を教えてください(※サイトに詳しく載っている)」などはNG。

「サイトで拝見しましたが、特に力を入れている○○についてもう少し詳しく教えていただけますか?」のように、調べた上で深掘りする姿勢が重要です。

NG質問例3:忙しい時間帯に長時間拘束する質問

診療や透析準備で忙しい時間帯に、だらだらと質問を続けると迷惑になります。

質問はまとめておき、時間を意識しながらコンパクトに聞くよう心がけましょう。

たっぷろ

ただ、見学も比較的忙しくない時間に行うので、あまり気にしなくても良いかも知れません…

このように、「何を聞かないか」も病院見学の成功には重要です。

質問の意図をしっかり考えたうえで、建設的で前向きな内容に絞りましょう。

病院見学の質問で印象アップを狙うコツ

病院見学では、「質問の内容」や「質問の仕方」で好印象を与えることができます!

逆に質問の仕方によっては、マイナスの影響を与えてしまう恐れもあります。

ここでは、「この人と一緒に働きたい!」と思われるための質問テクニックを紹介します。

印象アップのコツ
  1. 「前向きな意欲」を伝える質問をする
  2. 「具体的な興味」を示す
  3. 最後に感謝と今後への意欲を伝える

「前向きな意欲」を伝える質問をする

病院側は、見学者がどれだけ意欲的かを見ています。

例えば、以下の通りです。

  • 「未経験の分野にも積極的に挑戦したいと考えていますが、配属の際に考慮していただけることはありますか?」
  • 「早く一人前になれるよう努力したいですが、新人に求められる姿勢について教えていただけますか?」

といった、自ら成長したい意欲をアピールする質問は非常に好印象です。

「具体的な興味」を示す

見学中に気づいたことをもとに質問すると、「しっかり見学している」という良い印象を与えられます。

例えば、以下の通りです。

  • 「〇〇の管理方法について、もう少し詳しく教えていただけますか?」
  • 「○○を使用した際にトラブルが起きた際の対応はどのようにされていますか?」

など、その場での気づきをもとにした質問は評価が高いです。

最後に感謝と今後への意欲を伝える

見学の最後には、ただ「ありがとうございました」だけで終わらず、

  • 「本日お伺いして、ますます貴院で働きたい気持ちが強まりました。」
  • 「今日学んだことを活かして、さらに勉強を続けたいと思います。」

といった前向きなメッセージを添えると、印象がぐっと良くなります。

病院見学は、単なる情報収集の場ではありません!

あなた自身をアピールし、未来の職場との「相性」を確かめる重要なチャンスです。

質問を上手に使って、積極的に印象アップを狙いましょう!

病院見学当日に意識すること

病院見学当日に意識することは、下記の通りです。

  • 楽しむ気持ちを持つ
  • 熱意を伝える
  • 職場環境を確認する

それぞれ解説します。

楽しむ気持ちを持つ

結論、病院見学を楽しましょう

悩む人

何言ってんねん。0次面接って言ってたじゃん…

はい。この記事の冒頭で散々「病院見学の時点で面接だ」と言ってきました。

ですが、それに萎縮し、考えすぎるのは良くないです。

楽しみましょう!

将来、働くかも知れない病院へ行くんです。

ワクワクした気持ちで行かないと、顔に出ちゃいます( ・∇・)

そもそも、病院見学に行くのは、この病院で働きたい理由があるから行きますよね!

「この働きたい思い」を見学に持っていくと、楽しむことができます。

熱意を伝える

結論、「この病院で〇〇業務したいんです!」と言う気持ちで見学へ行きましょう!

つまり、熱意を伝えていきましょう!

「まだ、そんなしたいこと決まってないよ」と言う方は、「興味がある」だけでも良いんです。

学生の時点で、他の学生と能力に大きな差はありません。(相性や性格などに差はあります。)

あるとするならば、「やる気と熱意」だけです。

学校の成績が良いことや難関資格を持っていても、それは熱意の裏付けに過ぎません。

優秀な学生であっても、「やる気や熱意」が伝わらなければ採用されません。

つまり、「熱意とやる気」の伝え方が上手な方が採用されます。

病院見学では、それを伝えることができる絶好のチャンスです。

元気よく行きましょう!

ただ、社会人としての最低限のマナーは忘れないようにして下さい。

職場環境を確認する

結論、職場の雰囲気を見ておきましょう。

これは、見学の時にしか確認できないことです。

職場内がギスギスしてないか、技士長などの上司と会話をして、不快に思わないかです。

人間関係が悪いと、すぐに退職してしまう恐れがあります。

また、新人の技士を見ることも重要です。

就職したら、それがアナタになるからです。

楽しそうなのか、居心地悪そうに働いているのか注視しましょう!

病院見学後にするべきこと

病院見学は、見学当日で終わりではありません!

見学後に必ずやっておきたい行動があります!

見学のお礼メールを送る

見学が終わったら、できるだけ当日中か翌日中に担当者へお礼のメール、もしくは手紙を送りましょう!

内容は以下のポイントを押さえると好印象です。

お礼の内容
  • 見学の機会を作ってもらったことへの感謝
  • 見学で学んだことや印象に残ったこと
  • 今後の意欲(応募を検討しているなど)

例文:
○○病院
臨床工学科 ○○様

本日はご多忙の中、病院見学の機会をいただき誠にありがとうございました。
実際に業務を見学させていただき、貴院の臨床工学技士の皆様がチーム医療に深く関わっておられることを実感し、ますます貴院で働きたいという思いが強まりました。
〇〇〜
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

お礼メールは、丁寧にまとめましょう!

見学内容をメモにまとめる

見学後すぐに、記憶が新しいうちに学んだことや感じたことをメモしておきましょう!
以下の点を記録すると、志望動機を書くときにも役立ちます。

メモする内容
  • 病院の特徴・雰囲気
  • 見学中に特に印象に残ったこと
  • 自分にとってプラスだと感じた点・気になった点
  • 質問とその回答内容

メモは自己分析にもなり、後悔のない就職活動に繋がります。

自分に合うかどうかを冷静に振り返る

病院見学で良い印象を持ったとしても、冷静に振り返ることが大切です!

以下のような質問を自分にしてみましょう。

振り返りポイント
  • 自分のやりたい仕事ができそうか?
  • 職場の雰囲気は自分に合いそうか?
  • 無理なく働ける勤務体制か?
  • 長期的に成長できる環境か?

「勢いだけ」で志望を決めず、しっかり自分の希望と照らし合わせることで、ミスマッチを防げます。

しかし、臨床工学技士の就職では、自分の希望条件すべてに当てはまる病院を見つけるのは難しいのが現実です。

そのため、どこかで妥協が必要になることもあります。

詳しくは、こちらで解説しています!

あわせて読みたい
【新卒向け】臨床工学技士が語る就職先の選び方!成功の秘訣とリアルな現実… 就活中の学生です。就職先の選び方が分かりません。何を意識して選んだら良いのか教えて下さい。 結論、就職先の選び方は自分の理想の60〜70点の総合病院を受けることで...

必要であれば追加質問をする

見学後に新たな疑問が出てきた場合、追加で質問するのはOKです。

ただし、失礼にならないように以下の点に気をつけましょう!

追加質問をする際のマナー
  • できるだけまとめて質問する
  • 質問は簡潔にする
  • 「お忙しいところ恐縮ですが…」と配慮する といったマナーを守りましょう。

病院見学後の行動は、次のステップへの大切な布石です。

見学を通じて得た情報をしっかり整理し、あなたの就職活動に自信を持って進みましょう!

病院見学後のNG行動とは?

病院見学後の対応によっては、せっかくのチャンスを逃してしまうこともあります!

ここでは、病院見学後に絶対に避けたいNG行動をまとめました。

お礼をしない・連絡を放置する

見学後に何の連絡もないと、「マナーがない人」「志望度が低い人」と思われてしまいます。

たとえ選考を受けない場合でも、最低限「見学のお礼メール」は必ず送りましょう。

ネガティブな内容をSNSで発信する

病院の内部事情や職場の雰囲気について、SNSで発信するのは絶対にNGです。

たとえ名前を伏せても、関係者に伝わるリスクがあります。

守秘義務や社会人マナーを意識しましょう。

他の病院と比較して悪口を言う

見学中や、その後のやりとりの中で、「他の病院ではこうだったのに…」などと不満を口にするのは印象最悪です。

比較はあくまで自分の中で行い、言葉に出さないのが基本です。

追加質問をしつこく繰り返す

質問自体は問題ありませんが、何度も細かく問い合わせをすると、「空気が読めない人」という印象を与えてしまいます。

追加質問はまとめて1回、多くても2回までが目安です。

病院見学で得た情報を無断で他人に話す

見学中に得た情報は、外部に漏らさないのが社会人としての常識です。

特に、業務内容や医療機器、患者対応に関する詳細は、外部秘扱いと考え、むやみに口外しないよう注意しましょう。

病院見学は、「見学する側」だけでなく「見られる側」でもあります。

見学後のマナーを守ることで、信頼感を高め、採用への道がぐっと近づきます!

正しい対応を心がけ、あなた自身の価値を下げないようにしましょう!!!

まとめ

今回は、『臨床工学技士の病院見学で採用が決まる!見学当日の質問&聞くことリストで対策しよう』というテーマで、解説しました。

結論は、下記の通りです。

結論
  • 病院見学の時点で採用されるかほぼ決まる。
  • 病院見学は0次面接。 
  • 臨床工学技士が0次面接官。
  • 事前準備、見学当日が重要。
  • 熱意を伝える。

今回の記事を通して、病院見学は、面接と同じように“評価されている場”だということが分かったと思います!

とはいえ、適度な緊張感を持ちながら、楽しむ気持ちも大切です。

気になることはしっかり質問し、受け身ではなく、自分から動く姿勢が好印象につながります!!

また、可能であれば複数の病院を見学することをおすすめします。

いろんな施設を見ておくことで比較ができ、自分に合った職場を選びやすくなります。

就職後は他の病院を見る機会が少なくなるので、学生のうちがチャンスです!

こうした準備をしておくことで、見学がより充実し、就職活動もきっと有利に進むはずです。

あわせて読みたい
【新卒向け】臨床工学技士が語る就職先の選び方!成功の秘訣とリアルな現実… 就活中の学生です。就職先の選び方が分かりません。何を意識して選んだら良いのか教えて下さい。 結論、就職先の選び方は自分の理想の60〜70点の総合病院を受けることで...

それでは、今回はここまで!病院見学を楽しみつつ、しっかり評価される準備もしていきましょう!

また、これから病院実習に行く方は下記の記事も参考にしてみて下さい!

あわせて読みたい
【学生必見】臨床工学技士の病院実習は質問がすべて。病院実習が辛いと感じなくなる方法も解説 臨床工学技士を目指す学生です。病院実習がそろそろ始まります。ですが楽しみの反面、実習が辛くないか不安です。実習が始まるまでに準備しておくことや対策はあります...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次