透析技能検定2級ってどんな試験?合格率や過去問題集はあるの?オススメの勉強法について徹底解説!

悩む人

臨床工学技士です。透析技能検定2級を受験しようか悩んでます。合格率はどのくらいなんだろう?おすすめの勉強法も教えてほしい!

こんな疑問を解決します。

本記事では、透析技能検定2級の概要や試験内容、難易度、勉強方法などについて詳しく解説します!!

透析技能検定2級に合格することは簡単ではありません!ですが、合格することでスキルアップに繋がります!

前置きはさておきですね。

では、いきましょう( ゚д゚)

第16回透析技能2級検定試験は、2025年8月31日です!
試験申し込みは、2025年4月1日からです。(定員になり次第締め切り)

目次

透析技能検定2級とは?

透析技能検定2級は、透析療法に従事する看護師、准看護師、臨床工学技士を対象とした資格試験です!

この検定では、透析療法の維持に必要な初歩的な業務を遂行できる能力を持っているかどうかを評価します!

たっぷろ

血液透析療法の基礎的な所から出題されることが多いです。

補足ですが、正しくは「透析技能2級検定」です。
⭕️透析技能2級検定
❌透析技能検定2級

ネット上では『透析技能検定2級』と検索する人が多いため、本ブログでもこの表記を使用します!

主に受験される方

透析技能検定2級は、以下のような方におすすめの資格です。

主な受験者
  • 透析医療に関心があり、基礎的な知識を身につけたい医療従事者
  • 透析業務に携わる臨床工学技士
  • 透析看護に関わる看護師

受験資格

受験資格は、次の1)、2)を満たすと受験できます。

受験資格

1)看護師・准看護師・臨床工学技士のいずれかの資格を有する者
2)透析業務に1年以上勤務した者

たっぷろ

透析業務に1年勤務すると、受験できます!

試験日・試験会場・受験料

試験日・試験会場・受験料
  • 試験日:2025年8月31日
  • 試験時間:12:00~16:00
  • 試験会場:連合会館
  • 受験料:15,000円

試験スケジュール

試験の申し込みから合格発表までのスケジュールはコチラです。

受験申し込み

2025/4/1〜7/31
※定員になり次第締め切り

受験票発送

11月中旬ごろ

試験日

2025/8/31(12:00~16:00)
会場:東京(連合会館)

合格発表

試験から約1ヶ月後

試験に合格する確率を上げるには、できるだけ早めに受験を決めることが大切ですね!

早く決めることで、計画的に勉強を進められたり、余裕を持って対策できたりするので、合格の可能性も高まります。

たっぷろ

迷っているなら、早めに決断するのがベストです!

透析技能検定2級の難易度・合格率とは?

透析技能検定2級は透析に関する基礎的な知識を問う試験ですが、透析装置の仕組みや透析患者の管理について幅広く学ぶ必要があります。

合格率・難易度

過去の合格率は70〜79%程度とされており、適切な対策をすれば合格は十分可能です!

過去の試験の合格率は以下の通りです。

実施回合格率(%)合格者(人)受験者(人)
第14回(2024)76.980104
第13回(2023)72.05982
第12回(2022)79.579.588
第11回(2021)72.5116160
第10回(2020)71.5138193
第9回(2019)73.4不明不明
第8回(2018)73.8不明不明
第7回(2017)72.8不明不明
第6回(2016)70.2不明不明

合格率は毎年ほぼ一定で、特別に低い年はありません。

問題形式

問題形式
  • 筆記試験(5者択一:マークシート方式)
  • バーチャル技能試験(映像問題)
問題数・試験時間
  • 筆記試験
    問題数:70問、試験時間:90分
  • バーチャル技能試験
    問題数:23問、試験時間:75分

バーチャル技能試験とは、映像などのバーチャル技術を利用した模擬実技試験です。
実臨床で透析業務に携わる中で、正しい手技や行為を答える問題です!
公式HPで、問題例が紹介されています。
>>透析技能検定/バーチャル技能検定の例題

たっぷろ

映像問題が出題される試験は、あまりないので珍しいです!

出題範囲

透析技能検定2級の主な出題範囲は以下の通りです。

透析技能検定2級の出題範囲
  • 透析療法の歴史
  • 保険制度(医療保険制度、介護保険制度、年金制度、関連法規など)
  • 腎臓の構造と働き(腎臓の構造と機能、腎機能検査など)
  • 腎不全(腎疾患、急性腎不全、慢性腎不全、保存期、透析導入基準など)
  • 透析の原理(拡散、濾過、吸着、浸透、半透膜など)
  • ダイアライザについて(機能別分類、性能評価法、膜素材と生体適合性など)
  • 透析効率の指標と評価法(クリアランス、ふるい係数、限外濾過率、Kt/Vなど)
  • 透析液(透析液の種類と組成、透析液の作成とチェック法)
  • 透析液濃度管理(Na、K計、pH計、浸透圧計、電導度計、Etおよび細菌検査など)
  • 水処理(水処理の種類、各種装置の操作と保守管理、透析液清浄化技術など)
  • 透析液供給装置(原薬溶解装置を含む。原理、操作、保守管理など)
  • 透析用監視装置(動作原理、基本的操作方法、保守管理など)
  • 自己管理(食事療法、患者の自己管理法、社会復帰など)
  • 薬剤(循環器系、骨関節障害、代謝異常、血液学的異常、消化器系など)
  • 血圧(血圧計の種類と原理、各種測定法、自動血圧計、定時チェック方法など)
  • 感染(清潔/不潔の概念、消毒、滅菌、殺菌の違い、消毒液の種類と効果、滅菌の種類、清潔操作、消毒・無菌操作、感染性廃棄物の取扱方法)
  • バスキュラーアクセス(内シャント、動脈表在化、グラフト、止血法など)
  • 基本的透析技術(始業点検、ダイアライザ・回路の組み立て、プライミング、消毒・穿刺、接続・固定、透析条件の設定、透析中のチェック方法、補液、返血法、止血・消毒、片付け、配管洗浄・消毒、終業点検など)
  • 治療時の検査(採血と検体処理、基準値、検査データの読み方など)
  • 抗凝固法(抗凝固法・抗凝固薬の種類と量、凝固時間の測定法と基準値など)
  • 注射薬剤(薬剤の種類・効能、準備、注入方法など)
  • 感染症(肝炎、結核、シャント感染、尿路感染、敗血症など)
  • 穿刺法(基礎知識、穿刺血管・穿刺針の選択、穿刺、各種アクセスの穿刺、トラブル対処、患者心理など)
  • 透析中の合併症(血圧低下、筋痙攣、掻痒、不整脈、呼吸異常、体温異常など)
  • 透析中の異常と事故対策(リーク、凝固、エアー誤入、ショック、濃度異常、災害など)
  • 各種血液浄化法(HDF、HFなど)
  • 保守管理(定期点検と保守)
  • 救急蘇生法(気道確保、人工呼吸、心マッサージ、血管確保、除細動など)
  • 職業人としての心得(接遇、コミュニケーション技術など)

試験内容は以下の血液浄化に関係する団体や学会等が発行する最新の指針・マニュアル・ガイドライン等に準拠しています。
受験の際は必ず最新のものをご確認ください。

血液浄化関連学会、団体
  • 日本透析医学会
  • 日本透析医会
  • 日本臨床工学技士会
  • 日本血液浄化技術学会
  • 日本血液透析濾過医学会
  • 日本医工学治療学会
  • 日本腎不全看護学会
  • 日本アフェレシス学会

引用:透析技能検定2級/検定試験の内容

たっぷろ

出題範囲は広いですが、浅く広く学習することで合格が狙えます!

透析技能検定2級の勉強法

透析技能検定2級は、次の方法で学習を行うのが良いです!

透析技能検定2級に合格するための勉強方法
  1. 過去問題集・予想問題集を繰り返し解く
  2. 必要に応じて参考書で学習
たっぷろ

基本的には、過去問や予想問題集を繰り返し解くことで合格が狙えます!

ちなみに、私は透析技能検定2級を受験したことがありません!ですが、以下のサイトでは合格された方の勉強法が解説されています!

mahopower31.work
第15回透析技能2級検定を受験し合格しました!【勉強方法も紹介します】 - mahopower31.work 令和6年8月25日に受験した第15回透析技能2級検定に合格しました。 www.touseki-ginoukentei.com この試験の振り返りと私が実際に行った勉強方法について書いていこうと思い...
note(ノート)
透析技能検定2級を受験した話|青峰ツバサ@臨床工学技士Vtuber みなさんこんにちは。臨床工学技士Vtuberの青峰ツバサです。 今回は先日行われた第12回透析技能2級検定試験を受験しましたので体験談などを伝えられたらと思います。 1.透...

気になる方は、ぜひ読んでみて下さい!

過去問題集・予想問題集を繰り返し解く

まずは実際に、試験問題の難易度や傾向を確認してみましょう!

過去問題集

過去問題集は、試験の申込後に個人ページから購入可能です!
※何年分購入できるかは不明です。

透析技能2級検定予想問題集

透析技能検定2級受験者からは、予想問題集について次のような声が寄せられています。

使用者の声
  • 多くの受験者が利用している。
  • 過去の実績から得られた知見をもとに作成されている。
  • 受験生から「同じ問題が出た」との声も上がっており、問題集の信頼性は高い。
  • 特にバーチャル技能検定は、問題集に記載された内容でカバーされている。
  • 毎年、予想問題集を更新している。
たっぷろ

信頼性はかなり高いね!

問題集は、Yahooショッピングで購入できます!
※販売数に限りがあるので、早めの購入がオススメです!

\ HASHAヤフー店で購入できます/

参考書

透析技能検定2級の出題範囲は、最新の指針・マニュアル・ガイドライン等に準拠して出題されます。

必要であれば、次の参考書もオススメです!

¥7,150 (2025/03/16 14:35時点 | Amazon調べ)
たっぷろ

コチラは「透析技術認定士の指定テキスト」としても使用されています!

あわせて読みたい
【最新版】透析技術認定士の勉強方法とオススメ過去問題集を徹底解説 透析技術認定士を受験しようか悩んでます。難易度やどのくらい勉強したら合格できるのか知りたい。おすすめの勉強法を教えて下さい! こんな疑問を解決します。 まず、...

実務経験を活かして学習

透析業務に携わっている場合、実際の業務と関連づけながら学ぶことで、より深く理解できます。

日頃の業務で疑問に思ったことを調べたり、先輩や上司に質問したりするのも有効な学習方法です!

また、看護師さんは、「ダイアライザーや水処理装置のことなんて分からないよ〜」と思う方も多いと思います!

そんな時は、同じ職場の臨床工学技士に聞いてみて下さい!きっと快く教えてくれるはずです!

まとめ

今回は、透析技能検定2級の試験について解説しました!

透析技能検定2級は、透析医療の基礎知識を身につけたことを証明する資格であり、透析業務に携わる臨床工学技士や看護師におすすめです。

試験の合格率は70%程度と比較的高めですが、透析装置の管理や患者ケアに関する知識が必要になります。

合格を目指すには、出題基準の確認、参考書の活用、過去問演習、実務経験の活用を組み合わせて学習すると効果的です!

もし試験に受験するのか悩んでいるのであれば、私は受験することをオススメしています!

資格を取得するには時間とお金がかかります。ですが、それ以上に知識として身に付いたものを臨床の場で活かせると非常にワクワクするはずです!

まずは、試験に申し込んでみましょう!
>>透析技能検定2級の試験に申し込む

申し込みが完了したら、あとは参考書で学習するだけです!

\ HASHAヤフー店で購入できます/

¥7,150 (2025/03/16 14:35時点 | Amazon調べ)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次