
呼吸療法認定士を受験しようか悩んでます。合格率や難易度はどのくらいなのか知りたい!またオススメの勉強法も教えて下さい!
こんな疑問を解決します。
まず、この記事の結論です。
- 認定講習会テキスト・講習会(eラーニング)を徹底的に行う
- 問題集を解く
- 臨床工学技士として、総合病院に勤務中。
- 職場内に呼吸療法認定士の取得者がいる
この記事では、呼吸療法認定士試験の難易度から合格率、試験に合格するための勉強方法まで、解説していきたいと思います。
呼吸療法認定士試験に合格することは簡単ではありませんが、合格することでスキルアップに繋がります!
前置きはさておきですね。
それでは、さっそく見ていきましょう!
呼吸療法認定士の試験日は、毎年11月下旬~12月上旬の日曜日です!
詳しい日程は、例年2月頃に公益者団法人 医療機器センターで発表されています。
\\アウトプットにオススメ問題集はコチラ//


3学会合同呼吸療法認定士とは
3学会合同呼吸療法認定士(通称:呼吸療法認定士)とは、下記の3つの学会が創設した認定資格です。
3学会(一般社団法人 日本胸部外科学会、一般社団法人 日本呼吸器学会、公益社団法人 日本麻酔科学会)が合同で創設した認定資格
主に受験される方





臨床工学技士、作業療法士、准看護師の方も受験できるよ!
受験資格
呼吸療法認定士試験の受験資格は、認定講習会を受講することで得られます。
ですが、認定講習会を受験するための条件があります。
その条件とは、下記の通りです。
①次の国家資格を有する者であり、経験年数を満たしていること。
※常勤であること(アルバイト等は認められない)
国家資格 | 経験年数 |
---|---|
臨床工学技士 | 2年以上 |
看護師 | 2年以上 |
准看護師 | 3年以上 |
理学療法士 | 2年以上 |
作業療法士 | 2年以上 |
②認定委員会が認める学会・講習会などに出席して12.5点を取得した者
受講申し込み時から過去5年以内に、認定委員会が認める学会や講習会などに出席し、12.5点以上の点数を取得している者(その受講証、または修了証の写しを受講申し込み時に添付すること)。
③認定講習会を受講した者
(過去2年以内に認定講習会を受講した者は免除)
簡単にまとめると「常勤で2年以上働く」「学会などで12.5点以上取得する」「認定講習会(e-ラーニング)を受講する」と受験できます。
受験までの流れ
簡単にまとめると下記の流れです。


一年をかけて、申し込みから受験まで行う流れでイメージして下さい!
認定委員会が認める講習会などで12.5点取得
2024年2月14日(水)10時~3月29日(金)17時まで
(期間:2月中旬~3月下旬)
2024年4月15日(月)8時~4月19日(金)17時まで
受講・受験申し込み
①eラーニングのみ
9月5日(木)~30日(月)
②会場+eラーニング
8月24日(土)~25日(日)
11月下旬~12月上旬の日曜日
試験から約2ヶ月後
公式HPから適宜案内があるので、定期的にチェックしておきましょう!
>>案内を確認する
試験日程
試験日程は下記の通りです。
※実際に受験される際は、必ず公式HPで確認して下さい!
>>第30回(2025年)の試験概要を確認する
\\2025年の試験詳細はコチラ💁//
- 試験日:2025年 11月下旬から12月上旬の日曜日
- 会場:東京都内予定
- 受験料:10,000円(消費税含む)
まずは、申し込みを忘れないように行いましょう!
合格率
3学会合同呼吸療法認定士の合格率は、おおよそ55〜70%です!
過去29年分の合格率は下記の通りです。


ただ、直近5年の合格率はおおよそ70%弱です!合格率は大きく低くないですね。
第19回:66.0%
第20回:63.6%
第21回:58.9%
第22回:65.7%
第23回:63.9%
第24回:67.2%
第25回:69.1%
第26回:70.0%
第27回:68.5%
第28回:66.1%
第29回:69.0%
出題範囲
試験の出題範囲は、認定講習会での講義やテキストの内容を含め、呼吸療法に関する業務全般から出ると言われています!
※これらの出題範囲以外からも出題されないわけではないので、幅広く学習する必要がありそうです!
認定講習会の講義内容は、下記の通りです。
1. 血液ガスの解釈
2. 呼吸機能とその検査法
3. 呼吸不全の病態と管理
4. 呼吸リハビリテーション
5. 酸素療法
6. 人工呼吸器の基本構造と保守
および医療ガス
7. 気道確保と人工呼吸
8. NPPVとその管理法
9. 開胸・開腹手術後の肺合併症
10. 新生児・小児の呼吸管理
11. 人工呼吸中のモニター
12. 工呼吸中の集中治療
つまり、試験の問題の多くは講習会や認定講習会テキストから出題されます!
出題形式
出題形式は下記の通りです。
- 試験問題数:100問
- 試験実施方法:マークシート方式(複数選択あり)
※試験問題は非公表です。
試験問題は、試験後に回収されるため過去問はありません。



そんなぁ…
過去問解けないじゃん…
がっかりされた人も多いと思いますが、
予想問題集は販売されてます!!
\\オススメ問題集はコチラです//


以上が、簡単な呼吸療法認定士の試験概要になります。
職場内の取得者に聞いたオススメの勉強方法


私が、職場内の呼吸療法認定士
- 認定講習会テキスト・講習会(eラーニング)を徹底的に行う
- 問題集を解く
それぞれ、順に解説していきます。
認定講習会テキスト・講習会(eラーニング)を徹底的に行う
試験範囲の多くは、『認定講習会テキスト』や講習会(eラーニング)から出題されます!
この2つを理解・暗記することで、合格が狙えます。
また、インプットだけでは、覚えることができません。
アウトプットが必要です。
アウトプットにオススメなのが、呼吸療法認定士の問題集を解くことです!!
呼吸療法認定士のおすすめ過去問題集
呼吸療法認定士では、試験問題は試験後に回収されるため、過去問はありません。
ですが、予想問題集と言われているものが販売されています。
オススメの問題集はコチラです!
呼吸療法認定士過去問題集(アステッキ)
アステッキさんが出版する予想問題集です。検定試験の出題形式に準じた想定問題が掲載されており、試験の傾向や試験形式に慣れるためには必須です。
結論、コチラの問題集が1番オススメです!!


- 実際の試験の解答方法と同じ。
- 問題の解説を読むだけで、理解できる。(ハンドブックを読み返す必要がない)
- アプリで問題集が解ける。
- 基礎編・応用編と問題集毎に難易度が分けられている。
- 動画(eラーニング)で学べる!
- eラーニング受講者の合格率は93.9%!>>eラーニングの受講希望はコチラ!
- 問題集とアプリを合わせても4330円と良心的。
呼吸療法認定士過去問題集(基礎編)
呼吸療法認定士過去問題集(応用編)
上記の通り、試験を受ける前には、絶対解いておくべき問題集だと思います。



アプリで学習できるのも、良いですね!!
また、勉強方法は人それぞれです!他の合格者の方も使用している問題集についても紹介します!
呼吸療法認定士予想問題集
コチラの予想問題集は、呼吸療法認定士予想問題集を受験された方の情報を基に作成されています!
つまり、実質的に過去問題集と同じですね!
また、毎年ごとに予想問題集を更新しているので最新の情報も網羅されています!



信頼性はかなり高いね!
問題集は、Yahooショッピングで購入できます!
※販売数に限りがあるので、早めの購入がオススメです!
\ 在庫に限りがあるのでお早めに/
呼吸療法認定士“合格チャレンジ”100日ドリル


- 呼吸療法認定士の必須知識をドリル形式で学べる!
- 逆引きINDEXを活用して苦手要素もバッチリ克服できます!
- 100日スケジュールシートに計画を書き込める!
- 学習スケジュールの立て方、受験に関するお役立ち情報も掲載!
- 呼吸療法認定士をめざすなら、まずこの一冊から。
これらを活用して、合格目指して頑張っていきましょう!!!
まとめ


今回は、3学会合同呼吸療法認定士試験について解説していきました。
合格する勉強方法は下記の通りです。
- 認定講習会テキスト・講習会(eラーニング)を徹底的に行う
- 問題集を解く
「もっと、呼吸器の技術を学びたい!呼吸器の知識を身に付けたい」という方は、受験することをオススメします!
新しい知識が身につき、普段の業務が楽しくなること間違いなしです!
\\オススメ問題集はコチラです//


また、もし試験に受験するのか悩んでいるのであれば、私は受験することをオススメしています!
資格を取得するには時間とお金がかかります。ですが、それ以上に知識として身に付いたものを臨床の場で活かせると非常にワクワクするはずです!
まずは、試験に申し込んでみましょう!
>>3学会合同呼吸療法認定士の試験に申し込む
申し込みが完了したら、あとは参考書で学習するだけです!
\ 在庫に限りがあるのでお早めに/


また、弊サイトではその他の呼吸器関連資格の試験内容から勉強方法まで詳しく解説しています!
その他の呼吸器関連資格について知りたい方はコチラ💁
コメント