就活を始めた臨床工学技士です。希望する病院の採用募集が出たので、病院見学に行きたいです。見学に行くまでの流れや当日に気を付けること、どんな質問をしたら良いか知りたいです。
こんな疑問を解決します。
まず、この記事の結論です。
- 認定講習会テキスト・講習会(eラーニング)を徹底的に行う
- 問題集を解く
- 3学会合同呼吸療法認定士とは
- 職場内の取得者に聞いたオススメの勉強方法
- 臨床工学技士として、総合病院に勤務中。
- 職場内に呼吸療法認定士の取得者がいる
この記事を書いている僕は、社会人3年目の臨床工学技士です。
今回は、『【2024年最新】3学会合同呼吸療法認定士の合格率と勉強方法』というテーマで、解説していきます。
私自身、呼吸療法認定士の資格は持っておりませんが、今後受験しようと考えてます!
ですが、職場内にも数名の呼吸療法認定士が在籍しているので、試験情報について教えてもらいました。
この記事では、呼吸療法認定士試験の難易度から合格率、試験に合格するための勉強方法まで、解説していきたいと思います。
前置きはさておきですね。
では、いきましょう( ゚д゚)
結論、インプットとアウトプットが重要です。
\\アウトプットにオススメ問題集はコチラ//
3学会合同呼吸療法認定士とは
3学会合同呼吸療法認定士(通称:呼吸療法認定士)とは、下記の3つの学会が創設した認定資格です。
3学会(一般社団法人 日本胸部外科学会、一般社団法人 日本呼吸器学会、公益社団法人 日本麻酔科学会)が合同で創設した認定資格
受験資格
呼吸療法認定士試験の受験資格は、認定講習会を受講することで得られます。
ですが、認定講習会を受験するための条件があります。
その条件は、下記の通りです。
a )臨床工学技士:経験2年以上
b )看護師:経験2年以上
c )准看護師:経験3年以上
d )理学療法士:経験2年以上
e )作業療法士:経験2年以上
共通:勤務は常勤とし、アルバイト等は認められない。
+
申請書類提出日から過去5年以内に、認定委員会が認める学会や講習会などに出席し、12.5点以上を取得している者。
↓
認定講習会を受講した者
簡単にまとめると、こちら💁
- 常勤で2年以上働く
- 認定委員が認める学会で12.5点以上取得する
- 認定講習会を受講する
こちらを得ることで、受験資格が得られます。
認定試験を受験するまでの流れ
簡単にまとめると下記の通りです。
一年をかけて、申し込みから受験までを行う感じです。
- Email登録・書類作成
2024年2月14日(水)10時~3月29日(金)17時まで
(期間:2月中旬~3月下旬) - 申請書類送付
2024年4月15日(月)8時~4月19日(金)17時まで
(期間:4月中旬) - 審査結果通知→受講・受験申し込み
(期間:5月下旬~6月中旬) - 認定講習会を受講
①eラーニングのみ
9月5日(木)~30日(月)
②会場+eラーニング
8月24日(土)~25日(日)
(期間:9月中旬~10月中旬)
詳しくは、ASTICKさんの記事が、分かりやすくまとめてくれてます。
>>記事を読む
また、公式HPから適宜案内があるので、定期的にチェックしておきましょう!
>>案内を確認する
試験日程
試験日程は下記の通りです。
>>今年の試験概要を見る
- 試験日:2024年12月8日(日曜日)(12月上旬の日曜日)
- 会場:帝京平成大学中野キャンパス(東京都内予定)
- 受験料:10,000円(消費税含む)
まずは、申し込みを忘れないように行いましょう!
合格率
過去10年分の合格率は下記の通りです。
第19回:66.0%
第20回:63.6%
第21回:58.9%
第22回:65.7%
第23回:63.9%
第24回:67.2%
第25回:69.1%
第26回:70.0%
第27回:68.5%
第28回(2023年):66.1%
毎年おおよそ70%弱です。そんなに合格率は低くないですね。
出題範囲
出題範囲は下記の通りです。
認定講習会での講義、テキストの内容を含め、呼吸療法に関する業務全般。
認定講習会の講義内容は、下記の通りです。
1. 血液ガスの解釈
2. 呼吸機能とその検査法
3. 呼吸不全の病態と管理
4. 呼吸リハビリテーション
5. 酸素療法
6. 人工呼吸器の基本構造と保守
および医療ガス
7. 気道確保と人工呼吸
8. NPPVとその管理法
9. 開胸・開腹手術後の肺合併症
10. 新生児・小児の呼吸管理
11. 人工呼吸中のモニター
12. 工呼吸中の集中治療
つまり、試験の問題の多くは講習会や『認定講習会テキスト
』から出題されます!
補足:認定講習会テキストは郵送で8月ごろに送られてきます。一般販売はしていません。
ですが、早めに学習を始めたいという方は、中古品を購入することをオススメします。
>>安く中古品をゲットするならコチラ
出題形式
出題形式は下記の通りです。
- 試験問題数:100問
- 試験実施方法:マークシート方式(複数選択あり)
※試験問題は非公表です。
試験問題は、試験後に回収されるため、過去問はありません。
そんなぁ…
過去問解けないじゃん…
がっかりされた人も多いと思いますが、
予想問題集は販売されてます!!
\\オススメ問題集はコチラです//
以上が、簡単な呼吸療法認定士の試験概要になります。
職場内の取得者に聞いたオススメの勉強方法
私が、職場内の呼吸療法認定士
- 認定講習会テキスト・講習会(eラーニング)を徹底的に行う
- 問題集を解く
それぞれ、順に解説していきます。
認定講習会テキスト・講習会(eラーニング)を徹底的に行う
試験範囲の多くは、『認定講習会テキスト』や講習会(eラーニング)から出題されます!
この2つを理解・暗記することで、合格が狙えます。
eラーニング、『認定講習会テキスト』で知識をインプットするのが、効率が良いです。
また、インプットだけでは、覚えることができません。
アウトプットが必要です。
アウトプットにオススメが、呼吸療法認定士の問題集を解くことです!!
呼吸療法認定士のおすすめ過去問題集
呼吸療法認定士では、試験問題は試験後に回収されるため、過去問はありません。
ですが、各出版社から、予想問題集なるものが販売されています。
オススメの問題集はコチラです!
呼吸療法認定士過去問題集(アステッキ)
アステッキさんが出版する予想問題集です。検定試験の出題形式に準じた想定問題が掲載されており、試験の傾向や試験形式に慣れるためには必須です。
結論、コチラの問題集が1番オススメです!!
- 実際の試験の解答方法と同じ。
- 問題の解説を読むだけで、理解できる。(ハンドブックを読み返す必要がない)
- アプリで問題集が解ける。
- 基礎編・応用編と問題集毎に難易度が分けられている。
- 動画(eラーニング)で学べる!
- eラーニング受講者の合格率は93.9%!>>eラーニングの受講希望はコチラ!
- 問題集とアプリを合わせても4330円と良心的。
呼吸療法認定士過去問題集(基礎編)
呼吸療法認定士過去問題集(応用編)
上記の通り、試験を受ける前には、絶対解いておくべき問題集だと思います。
アプリで学習できるのも、良いですね!!
コチラを活用し、合格目指して頑張っていきましょう!!!
まとめ
今回は、『【2024年最新】3学会合同呼吸療法認定士の合格率と勉強方法』というテーマで、解説していきました。
合格する勉強方法は下記の通りです。
- 認定講習会テキスト・講習会(eラーニング)を徹底的に行う
- 問題集を解く
\\オススメ問題集はコチラです//
「もっと、呼吸器の技術を学びたい!呼吸器の知識を身に付けたい」という方は、受験することをオススメします!
新しい知識が身につき、普段の業務が楽しくなること間違いなしです!
というわけで、今回は以上です!
コメント